トンボ帰りはムリ!? 廃線代替バスでも鉄道と同じ日帰り旅ができるのか問題

ポンチョが働く!! 江差線代替バス

 出発3分前にバスが入線してきた。2011年にマイナーチェンジが行われた日野ポンチョだ。

 従来の函館バス車両とは異なり、江差線代替バス専用カラーが施されている。

 函館バスは交通系ICカードが使える。後払い方式なのでIC払いを希望する際は乗車時にカードをタッチするのをお忘れなく。

 4名ほど乗車し、11:07に発車した。木古内の町を抜け海峡線の踏切を渡り、道道5号「江差木古内線」をバスは進んでいく。

北海道らしい真っ直ぐな道をポンチョが走る
北海道らしい真っ直ぐな道をポンチョが走る

 バスのメインルートの約2/3がこの5号線であり、停留所へ立ち寄るため時々ルートから外れて再び5号線に戻るのが大まかな経路だ。

 津軽海峡側から日本海側へ内陸部を突っ切って進むため、山の中を縫うように道路が通っている。途中の沿線人口はそれほど多くないようで、車窓からの景色は人工物より緑のほうが圧倒的に多い。

 線路のあった路盤と並走する箇所が点在していて、バス乗車中に鉄道時代の遺構が所どころに現れるのも見逃せない。

 全区間の走行距離が50kmくらいあるため、ポンチョの路線バスとしては相当長い。それもあってか、40分ほど経った先の経由地「湯ノ岱(ゆのたい)」バス停で数分間のトイレ休憩を挟んだ。

 約40km走るといよいよ日本海側に達する。ここで道道5号線が終わり、国道228号線へとシフトする。5号線と228号線の接続地点がラウンドアバウトになっているのが面白い。

 途中「江差ターミナル」というバス停を通る。ターミナルと付くだけに街の中心部だろうと思いきや、市街地から3kmほど離れている。ここで下車すると「罠」というほどではないが健康ウォーキングが少々追加されてしまう。

 代替バスはJR時代の江差駅前は通らない。「南が丘通り上り口」が最も違い停留所にあたる。

 ただしJRの江差駅も市街地から1km離れた場所にあったので、街の中心まで行ってくれる現在の代替バスでは、もうしばらく乗っておくほうが観光に好都合である。

 旅行者的に少々戸惑うのが、「江差」と名のつくバス停が街の中心部に1つもないことだ。目視で外の様子を確認しながら、おおむね間を取ったあたりと思われる12:40着の「橋本町」バス停で下車した。

現在の感覚的な江差線の終点は「橋本町」!?
現在の感覚的な江差線の終点は「橋本町」!?

「トンボ帰り」はできない!!

 乗り鉄のド定番と言えば、来てすぐ帰る、である。しかし代替バスの木古内行きが来るのは15:59だ。この15:59で来た道を戻れば鉄道時代と同じ要領の行程となる。

 ところが木古内まで出た先に軽いトラップが待っている。17:37に到着後、道南いさりび鉄道線函館行きの出発時刻は19:15。函館着が20時を回ってしまい、時刻的にちょっと遅くなるのだ。

 この時点で「同じ行程」ではなくなってしまうものの、橋本町を15:22に出発する新函館北斗経由・函館行きのバスがあり、そちらを利用すると17:41に函館に着ける。

 函館行きバスは代替バスと経路が異なり、ちょうど函館〜函館を一筆書きで行って帰ってくる形になる。

 いずれにせよ江差で2時間以上の滞在時間が作れる。お昼時に到着するのでランチにちょうど良く、食事を済ませた後は周辺を散策して過ごせる。

 江差の町で目を惹くのが、1868年に江差沖で座礁沈没した幕府海軍の軍艦「開陽丸」の実寸大レプリカだ。

 中は記念館になっており、坂本龍馬が所持していたものとほぼ同型のスミス&ウェッソン製リボルバーの残骸群や各種銃弾砲弾、ビン・食器類など、本物の開陽丸から引き揚げられた遺物が展示されている。

 開陽丸のすぐ隣に聳える「かもめ島」も散策用に整備されており、徒歩で島内を回って楽しめる。島の上から眺める日本海や江差の町は壮観だ。

 帰りは木古内行き代替バスではなく15:22発の函館行き路線バスを利用することに。この日はトイレ付きの高速車相当の車両がやってきた。2時間以上の乗車時間を考えると嬉しい車両選定だ。

ちょっと豪華な設備で帰路はラクラク
ちょっと豪華な設備で帰路はラクラク

 新函館北斗駅ロータリーで軽い交通障害が起きたのと、函館市内のラッシュ時間帯にかかったため30分遅延したが、ちゃんと函館駅前まで戻って来られた。

 ダイヤの都合で今のほうが早発・早着になっているが、代替バスの片道利用なら鉄道時代からの時間的な変化は極端に大きなものではなく、総じて「ほぼ同じ」と考えてよい範囲であった。

 運賃面では鉄道時代が帰りに特急を使った場合計3,800円だったのに対してバスは計4,320円。異なる事業者の交通機関を利用するため少し高くなるのは仕方ない。

 ちなみに、代替バスの部分を無視して函館〜江差直通バスを往復利用すると運賃は3,800円なので、JR江差線時代と同額になる。

 鉄道がバスに置き変わっても、函館〜江差日帰り旅は今も似たようなプランで行ける、と分かった。

【画像ギャラリー】鉄道の名残があちこちに!? 江差線代替バスの旅(9枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。