トンボ帰りはムリ!? 廃線代替バスでも鉄道と同じ日帰り旅ができるのか問題

トンボ帰りはムリ!? 廃線代替バスでも鉄道と同じ日帰り旅ができるのか問題

 国鉄・JRの鉄道線から転換されたバス路線「代替バス」72路線のうち、全国で54路線が現在も活躍中だ。鉄道時代と同じ場所を起点に同じ目的地を代替バスで目指し、無事戻ってこられるか……JR江差線の代替バスだとこうなる!!

文・写真:中山修一

平成後半に生まれた代替バス

 北海道の有名観光地の一つである函館。地図で見て函館から左下に進んだ中間あたりに木古内(きこない)町があり、木古内町から日本海側へ向けて左斜め上に行くと江差(えさし)町に辿り着く。

 この函館・木古内・江差の間をJR北海道の鉄道がかつて通っていた。江差線がそれで、正確には五稜郭〜木古内〜江差を結ぶ79.9kmの路線だ。

 五稜郭〜木古内間37.8kmは本州から青函トンネルを抜けてくる特急や急行・貨物列車が通る大動脈、木古内〜江差間42.1kmは1両編成のディーゼルカーが走るローカル線と、木古内を境に正反対の性質を持っていた。

 営業係数で言うと大動脈/ローカル区間とも100円稼ぐために2〜300円程度かかり赤字だったようだ。2016年の北海道新幹線開業に先立ち、2014年に木古内〜江差間が廃止となった。

 五稜郭〜木古内間もJRとしては2016年に廃止となったが、第三セクターの道南いさりび鉄道が引き継ぎ、鉄道として存続している。

 木古内〜江差間は代替バスが新しく設定されることになり、2014年5月に函館バスが運行を開始した。

函館バスが運行するJR江差線の代替バス
函館バスが運行するJR江差線の代替バス

 バス転換後、江差側の始点と終点がJR江差駅周辺ではなく、江差の市街地を通った少し先の江差病院または江差高校に変更となっている。

 本数は鉄道と変わらず1日上下6本ずつ。鉄道時代の同区間の駅数10駅に対してバス停は全50箇所と、乗降できる場所がキメ細かくなった。

函館エリアの「乗り鉄」常套手段

 鉄道があった頃は「函館にいるなら江差を目指せ」と言わんばかりの、恰好の乗り鉄ゾーンであった。ダイヤ的にも無理のない便が設定されており、以下のような函館を拠点にした日帰りの行程が組めた。

122D 函館10:27発 → 江差12:55着

江差に着いてすぐ折り返し便で帰ると
125D 江差13:13発 → 函館16:21

であったが、函館から80kmも離れた場所へ行くなら現地観光を少しやっときたい!! と思ったら

4177D 江差16:16 → 木古内17:22
スーパー白鳥27号 木古内18:10 → 函館18:53

というプランが使えた。

代替バスで日帰りできるか

 鉄道が廃止されて約8年経った2022年現在も、函館からほぼ同じ経路を辿って江差へ向かい、以前のように問題なく戻って来られるのだろうか。

 函館から江差まで直通の路線バスがあるため、普通はそちらを選ぶハズ。しかし、せっかくなので代替バスをアクセス手段に組み込んで昔を懐かしみたいところだ。

 あまりにも早朝出発や終バス終電で戻ってくるのは避け、現実的な時間帯で完結できるよう行程を割り出し、現地へ赴いて確かめることにした。

 まず函館8:55発の道南いさりび鉄道線の1両編成のディーゼルカーに乗車し木古内へ向かった。所要時間は1時間13分。進行方向左側に海が広がり車窓からの眺めは折り紙付きだ。

 10:08に木古内に到着後、江差線代替バスの出発まで59分の待ち。新幹線の木古内駅開業に合わせて駅周辺がきれいに整備され、楽しみながら時間調整できるようになっている。

 駅前には道の駅が営業しており、観光案内所、おみやげ売り場、レストラン、トイレ、コインロッカーなども用意され便利だ。木古内駅から5分くらい歩くと浜辺にも出られる。

 以前は在来線側から駅舎を正面に見て左側に木古内駅のバスターミナルがあったが、周辺の整備にともない右側にバス乗り場がロータリーごと移転した。

次ページは : ポンチョが働く!! 江差線代替バス

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。