横浜市営バスの連節車「ベイサイドブルー」
ヨーロッパでは3連節車も多く運転されている(オランダ)
三重交通の連節車「神都ライナー」
西鉄バスのBRT路線を行く連節車
西鉄バスの連節車は後部から乗って降車もできる
神姫バスの連節車「ポートループ」
中国では連節のトロリーバスが多く活躍
スペインで乗った長距離バスも連節車だった
国鉄常磐線の臨時最寄り駅と会場の間を連節車でピストン輸送した
万博終了後、一部の車両は東京空港交通の定期路線でも使われた
万博終了後、多くの車両はオーストラリアへ売却、ブリスベンで使われた車両
こちらはメルボルンで使われた車両。ともに車体メーカーである富士重工の名前が入っている
旭川電気軌道で運転されたこともあり、冬季の通学用だった。冬季のみの理由は、降雪時以外は自転車通学が主流のためで夏季は車庫で休んでいた