三重交通の「松阪熊野線」が廃止決定だと!? 補助金の対象にすらならないってマジ?

■バスも鉄道も結局は…

バスも鉄道も空気を運んでいては行きつく先は「廃止」の二文字
バスも鉄道も空気を運んでいては行きつく先は「廃止」の二文字

 あれだけ多くのバスを神宮や鈴鹿サーキット波動輸送で動員できる三重交通ですら、運転士不足や2024年問題が直接の要因ではないものの名物路線、伝統の路線廃止を決めなければならない状況なのだ。補助金の対象からも外れる、いわゆる「空気を運ぶ」路線では仕方がないのかもしれない。

 大赤字を抱え廃止が検討されている地方鉄道路線も現状はバス転換が前提の話になっている。しかし運転士が足りず、転換しても補助金の対象にすらならない利用状況では、転換したバスすらも廃止されることは目に見えている。

 バスや鉄道を含めた公共交通機関の危機を伝統かつ名物路線廃止からも垣間見たような複雑で深刻な問題だ。

【画像ギャラリー】三重交通の「松阪熊野線」が廃止決定!補助金の対象にすらならないってマジ?(12枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。