8月3日、広島県広島市にある広島駅に路面電車の新駅が開業した。以前より建設が行われていてとても大きな話題となった。新しく生まれ変わった姿を筆者も見てきたので、今回はバスとは直接関係ないがその様子について、最終日である開業前日と初日である開業当日の様子を2回に分けてお届けする。本稿は開業当日の模様だ。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■開業セレモニー
新しい広島電鉄の広島駅電停の開業当日に、筆者は再び広島駅にやってきた。前日の模様は別稿でレポートしているので関連記事からご覧いただきたい。時刻は5時20分ですっかり辺りは明るくなってきた。いよいよ駅前大橋ルートの開業日である。新しい広島駅電停前でセレモニーが行われるということで取材した。
主催者の挨拶、テープカットのあと、当電停始発となる運転士へ花束の贈呈などが行われた。そして6時1分に1号線、紙屋町市役所経由広島港行きが満員の乗客を乗せて出発した。早朝にも関わらずホームの周りには多くの人とメディア、そして横断幕を持った関係者が取り囲み、記念すべき最初の日のセレモニーに華を添えた。
その後も次々と路面電車が出発していくが、やはりどのホームも記念に乗車する人が多く混雑していたため、遅れも生じるなど初日ならではの賑わいもみせた。筆者は開業した駅前大橋ルートに乗車すべく比治山下方面に向かう電車に乗り込んだ。
次の稲荷町電停は駅前大通りに新しいホームが設置され、向かい側の歩道には開業をお祝いする横断幕を持った人たちがうちわを振って出迎えるする様子も見られた。
■駅からくる正面では…
比治山下電停で下車した筆者は、新線となった区間の横を広島駅に戻る方向に歩いていくことにした。この区間には駅前通りに折れる交差点に松川町という新しい電停が設置された。元々このエリアには路面電車の停留場はなく、バス路線も通ってはいるが停留所はなかった。
稲荷町の電停まで向かう必要があったため、かなり利便性が上がったものと思われる。比治山下電停から歩いて15分ほどで稲荷町電停が見えてきた。正面には広島駅が見えるロケーションで、駅から来た路面電車を正面に捉えることができる。向かって来るのが比治山下・広島港に向かう5号線、曲がって紙屋町方面に向かうのが1、2、6号線ということになる。
交差点の右側には昨日まで使用されていた旧広島駅方面からの稲荷町電停のホームと、奥には的場町電停が見える。ちなみに路面電車は走っていないが廃線となったわけではない。ここから紙屋町、広電本社前、皆実町6丁目、比治山下と経由して再び的場町に戻ってくる循環ルートの一部となる。
それらの工事はこれから進められ、来年春には開業の予定だ。広島駅に立ち寄らないルートだが市内を巡るルートとして観光や市民の足として利用しやすい路線になることが期待される。
コメント
コメントの使い方