バス後面の「青ポチ」灯火の正体は? 点滅していたら即110番!

バス後面の「青ポチ」灯火の正体は?  点滅していたら即110番!

 バスにはトラックや乗用車よりも多くの灯火類があるが、今回の話題はバス後方にある青いカバーが付いた丸い灯火。すべてのバスに設置してあるわけではないし、点滅しているのを見たことがある方はほとんどいないだろうが、もし見かけたらすぐに警察に通報だ。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】バス後方の「青ポチ」灯火の正体は?点滅していたら緊急事態!(7枚)画像ギャラリー

義務付けではないのですべての車両に設置しているわけではない

 この青色の灯火は主にバスジャック対策用の「バスジャック緊急連絡装置」である。バスジャック等の緊急事態が発生した際に外部に通知して通報を促す目的で設置している。義務付けられたものではないので必ず設置しているとは限らない。

車両後方右側にある「青ポチ」(西鉄バス北九州・メルセデスベンツシターロG)
車両後方右側にある「青ポチ」(西鉄バス北九州・メルセデスベンツシターロG)

 現在では方向幕がLED表示器になっているので、前方、側面、後方の電光板を「緊急事態発生」等の表示に変えることで外部に知らせる仕組みのバスもある。この青色灯火は運転席の緊急通報スイッチを操作することで動作する。

塗色に隠れてわかりにくいが右側に灯火がある(九州産交・ヒュンダイユニバース)
塗色に隠れてわかりにくいが右側に灯火がある(九州産交・ヒュンダイユニバース)

 このランプが点滅したバスを見かけたら登録番号(ナンバー)やバス会社、車番や局番を警察に110番で通報しよう。現在では技術の発達で営業所でGPSによる走行位置を確認できるケースも多いが、運転士が状況の詳細を営業所に報告できるケースは想定しにくい。

高速車に設置例は多い(いわさきバスネットワーク・ヒュンダイユニバース)
高速車に設置例は多い(いわさきバスネットワーク・ヒュンダイユニバース)

 よって外部のあらゆる方面からの通報により状況判断がしやすく、解決に役立つと期待される。また現在では屋根の上に車番や局番が大きく書かれている事業者がほとんどだが、これも上空から識別し追跡しやすいように考えられた結果である。

上空からの識別が容易なように屋根にも車番が記載されている(西鉄バス北九州・いすゞエルガ)
上空からの識別が容易なように屋根にも車番が記載されている(西鉄バス北九州・いすゞエルガ)

 バスジャックに対するマニュアルは各事業者において定められているが、指針となる統一マニュアルによると、バス車両には(優先順位は高速、路線、貸切の順)で非常事態発生を知らせる防犯灯(車両の後面に装備)、SOS等の文字による非常事態発生の表示灯(車両の後面に装備)、非常点滅表示灯の点滅回数を増加させる装置のうち1つはすみやかに備えることになっている。

110番通報のステッカーが貼ってある例もある(京王バス・日野セレガ)
110番通報のステッカーが貼ってある例もある(京王バス・日野セレガ)

 現在では青い灯火がなくてもLED表示器や通信システム、GPSを活用して瞬時に営業所等において把握することができるようになっているが、前述の通り車内の状況を通報することは難しく、そこにいる外部からの情報が役に立つので見かけたら通報しよう。

現在ではLED表示器で通報するケースもあるので必ず設置されているわけではない(西鉄バス筑豊・日産デ西工スペースランナーRA)
現在ではLED表示器で通報するケースもあるので必ず設置されているわけではない(西鉄バス筑豊・日産デ西工スペースランナーRA)
【画像ギャラリー】バス後方の「青ポチ」灯火の正体は?点滅していたら緊急事態!(7枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。