どっちが早い? 安い? 快適? 鉄道と競合するバス路線の攻めっぷりがヤバすぎる!!

どっちが早い? 安い? 快適? 鉄道と競合するバス路線の攻めっぷりがヤバすぎる!!

 鉄道とバスが競合しているルートは多くある。しかし大半は棲み分けができていて、駅までのフィーダー線としてバスが利用され、そこから先は鉄道。さらに新幹線や航空機というのが長距離移動の一般的な流れだ。

 れでも競合する路線バスも多々存在する。昔からバチバチやっている高速バス路線について事例を紹介しよう。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】どっちがいいとかあるの? 鉄道と競合しているバス路線(4枚)画像ギャラリー

近距離路線バスが鉄道と競合するのは利便性が高いため?

 近距離の鉄道や地下鉄と路線バスががっつり競合するケースは、利便性によりすみわけができているためだと考えられる。鉄道は地下鉄を含めて駅間が比較的長く、駅間にいくつもの停留所が設けられている路線バスは利便性で勝る。

 よって目的地がバス停の近くにあるケースや、なるべく徒歩を少なくしたい高齢者はバス利用が多い。鉄道は階段が多いことも理由の一つではある。

池袋サンシャインで出発を待つ池86系統
池袋サンシャインで出発を待つ池86系統

 東京都内ではJR山手線、地下鉄副都心線とがっつり並行する都営バス池86系統が便数も多く好例だろうか。東京では人口が多いことに加え、鉄道不通によるバックアップの目的もあると考えられ、この目的で活躍したのが日暮里舎人ライナーに並行する都営バス「里48」系統だ。

 地方では西鉄バス北九州の1番特快が鹿児島本線小倉-黒崎間を、1番が小倉-折尾間を路線は多少異なるもののカバーする。こちらは連節車を投入してかつての路面電車代替という大義名分はあるものの、常にJR九州の出方をうかがいながら攻め続ける。

西鉄バス北九州は連節バスのシターロGで鉄道に挑む
西鉄バス北九州は連節バスのシターロGで鉄道に挑む

 同じ西鉄でも福岡市内になると鹿児島本線や地下鉄と競合していても、都心から都市高速を経由しワープし、さらにその先のフィーダー路線も兼ねて1路線で乗り換えなしでごっそりいただく作戦で鉄道を攻略する。

新幹線に挑む高速バスはけっこう多い

 高速バスは中・長距離での競合になることが多い。東名ハイウェイバスは東海道新幹線と競合する。在来線は普通列車しかなくもはや相手にならない。東京-名古屋間はスピードでも便数でも、のぞみ号にかなうはずがないが、運賃重視の乗客に支持され一定の便数が維持できている。

 そして東京-名古屋・京都・大坂間の夜行になれば競合相手はバス会社だけになるので鉄道は競合ですらない。唯一の例外は上りサンライズの大阪-東京の片方向だけだが、利用のしやすさとしては高速バスに軍配が上がる。

 東海道・山陽新幹線を通しで丸ごと相手にするのはご存じ「キングオブ深夜バス」のはかた号だ。ドル箱というわけではないのかもしれないが、運行する西日本鉄道のフラッグ路線として平日でも14時間以上かかるのにそれなりの乗車がある。

次ページは : そしてバス王国の九州では……

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。