275/70R22.5……乗用車じゃ見たことないサイズ!! 結局バスのタイヤって“何センチ”あるの?

275/70R22.5……乗用車じゃ見たことないサイズ!! 結局バスのタイヤって“何センチ”あるの?

 基本的には普通乗用車よりもデカいクルマが使われるバス。車体サイズの分タイヤも大きく見えるが、バスのタイヤを外径で表すと何センチあるのだろうか?

文・写真(特記以外):中山修一

タイヤの外径は蚊帳の外?

一見して普通乗用車向けよりも径が大きいバス用タイヤ
一見して普通乗用車向けよりも径が大きいバス用タイヤ

 タイヤの大きさを表す際「275/70R22.5」のような、何やら呪文のような数字文字の羅列が使われ、外径で例えるケースは大変少ない。

 この羅列を読み解くと、275=タイヤの幅(mm)、70=偏平率、R=ラジアル構造、22.5=ホイール内側の幅(インチ)となっていて、外径には全くタッチしていない。

 タイヤサイズを示す文字数字の中で、外径(インチ表示)を含めた書式を使うタイプもあるが、最近では割とマイナーな書式らしい。

 どちらかと言えば、外径よりも幅や偏平率・リム径などのほうが機能面に関わってくる要素が大きいため、タイヤサイズを示す基準値からは外径を蚊帳の外に置くのが一般的となっている。

 タイヤの現物をよく見ても外径寸法が書かれていないとなれば、何センチあるのか知らなくて当たり前かも知れない。

 各タイヤメーカーのカタログで製品スペックを見てみると、こちらには外径が併記されている。ただし同じ「275/70R22.5」でも、メーカーやタイヤの種類によって寸法に開きがある。

ワゴン車タイプのタイヤ外径

 最近のバス向け車両を例に、ワゴン車から大型車クラスまで指定されているタイヤの外径を見てみよう。上記の数字文字の羅列から外径を割り出す計算式もあるのだが、ここでは省略する。

 まずはコミュニティバスに多用されるワゴン車だ。バス仕様のトヨタ・ハイエースコミューターでは「195/80R15」が指定されている。これを外径に直すと693mmくらいになる。

ワゴン車を使用した路線バス
ワゴン車を使用した路線バス

 ノーマルな自家用ハイエースも同じタイヤを使うため、バスの中でも普通乗用車に最も近いタイヤを履いたクルマ、ということになる。

マイクロバス・小型路線車のタイヤ外径

 次に、ワゴン車より大きく、車体形状もバス然としてくるマイクロバスはどうだろう。近年のマイクロバスの主流・三菱ふそうローザの場合「205/85R16」を使用する。こちらの外径は751mmくらいだ。

 コミュニティバスと一般路線バス双方でよく見られる小型路線車・日野ポンチョのタイヤは「205/80R17.5」。外径781mmと、マイクロバスよりも大きい。

78cmクラスのタイヤを履いた日野ポンチョ
78cmクラスのタイヤを履いた日野ポンチョ

次ページは : 中型路線車・大型路線車のタイヤ外径

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。