言われてみれば確かになんで!? 路線バスの一番後ろの席はどうしてあんなに横長なのよ

言われてみれば確かになんで!? 路線バスの一番後ろの席はどうしてあんなに横長なのよ

 バス最後部のシートは車内で最もワイドな場所だ。では、いつからそうなっていて、そもそも横長でないとダメな事情でもあるのだろうか……ということで探ってみた。

文・写真(特記以外):中山修一

■「ワルは後ろ!!」という暗黙の代名詞!?

最後部が5列シートになっている貸切車
最後部が5列シートになっている貸切車

 一般路線バスに使われる路線車でも、高速バスや貸切バスのハイデッカー車両でも、大抵の最後部は車内の幅いっぱいまで使ってシートが配置されている。路線車はロングシートタイプ、高速・貸切車なら座席が5つ(大型車)並ぶ。

 殊に学校行事でバスを貸し切ると、普段から目をつけられている大変良い子たち(?)が自然に集まる“巣窟”の誉れ高い、サブカル要素をひときわ持ち合わせた車内設備であるが、横長にするそもそもの理由はあまり聞いたことがない。

 最近のバス車両はリアエンジンが多く、ちょうど最後部シートの下にエンジンが積まれている。横長にすることでエンジンの熱をシートによって断熱することで車内温度云々……

……のような、真っ当なロジックが隠されているなら納得だ。ところがどこを探してもそんな話は見つからないばかりか、横長が当たり前すぎて誰も気に留めたことがないのが実情かもしれない。

■始まりはリアエンジンバス…でいいの?

 もし横長配置がリアエンジンバスでしか見られないなら、前述のような技術的な理屈がボンヤリ見えそうだ。

 それなら昔のフロントエンジン式のバスを確認して、ぜんぜん別のシート配列しかなければ、その理屈がウソか誠かの判断材料になる。

 さっそく1950年代初めに製造された、箱型(キャブオーバー)車体でフロント式ガソリンエンジンのツーマン路線車の最後部に注目すると、しっかり横幅いっぱいのロングシートだった。これでエンジン云々の話はウソで片付けて良さそうだ。

1950年代のバス車両も最後部座席は横長
1950年代のバス車両も最後部座席は横長

 さらに時代を遡り、全国的に路線バスが普及し始めた昭和初期の車両はどうなっているのか、古い文献から当時のバスの図面を見つけて車内の様子を窺う。

 結果、やはり最後部のシートは4〜5人がけの横長配列になっていた。どうやらバスの車体が、トラックや普通乗用車の改造から脱皮した、いわゆるバスの形に落ち着いた最初の頃から、後ろを横長にする習慣があったようだ。

次ページは : ■やっぱりあった!! 横長じゃない席

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。