路線バスの座席と足元スペースって結構キツキツな印象……本当はどうなのか測ってみた!!

路線バスの座席と足元スペースって結構キツキツな印象……本当はどうなのか測ってみた!!

 路線バスに乗って座席を利用すると、他の公共交通機関にまして狭く感じるのは否めない。それってイメージだけなのか、それたも本当に「狭い」のか、実測して数値で確かめてみた。

文・写真:中山修一

■狭さ広さの物差し=シートピッチで見てみると?

同じ路線バスでも座席によって乗り味が変わる!?
同じ路線バスでも座席によって乗り味が変わる!?

 座席が狭いか広いかの目安に使われる最もポピュラーな数値が、前後の座席の間隔を測って割り出すシートピッチだ。データを取るサンプルとして、ここでは最近の大型路線車、いすゞエルガを例にしてみる。

 「ラッシュ型」と呼ばれる内装レイアウトで、車内前半のバリアフリーエリアに並んでいる1人掛けのシートピッチを見ると、通路を挟んで進行方向右列が70cm、左列の優先席は若干広めの72cmである。

 高速バスや観光バスのシートピッチが平均すると80cm台なので、それに比べれば明らかに狭い。多くの場合が短距離利用向けで、より多くの人を乗せる必要があり、どうしても狭めのピッチになるのだろう。

■事情によりピッチがバラバラな後方座席

 続いて車内後半の2段高い箇所のシートピッチに注目してみると、席ごとにピッチが違う。最も狭いのが右列の非常口がある箇所の68cm、それに対して左列タイヤハウスの真上が特に広く87cmある。

 タイヤハウス前方の、後半部分の一番前にあたる座席はピッチで測れない代わりに、足元スペースの奥行きで表現すると右列26.5cm、左列33.5cmである。前述したバリアフリーエリアのシートの足元スペースは30cmほどだ。

 路線バスのシートで人気の高い、最前列と最後列はどうか。最前列も足元スペースの奥行きで表現するが、こちらは38cmとなっている。

 最後列の横長シートの場合、通路を挟んで右寄りがピッチ82cm、左寄りが84.5cmある。足元スペースの奥行きに直すと右42cm、左44.5cm。座面の高さが十分あるのを加味すれば、高速車に迫るゆったり感だ。

 なお最後列の真ん中に座ると、通路に誰も立っていなければ運転席横の運賃箱までオープンスペースになり、ホイールベース5.3mのエルガで換算すると、足元の広さは余裕の8m!! シートピッチ的に最後列真ん中が最強と言えばそうかも……。

■それなら幅も狭いのか?

 総じて路線車のシートピッチを平均すると70cm台に収まり、数値だけで言うなら、ちょっと詰め気味なセッティングだ。では、シートの幅は高速車・貸切車よりも狭いのだろうか。

遠州鉄道バスのいすゞエルガ
遠州鉄道バスのいすゞエルガ

 三菱ふそうの高速・貸切車エアロエースを例にすると、2人掛けシートで1人あたりの幅が44cm、1人掛けシートになると少し広く46.5cm取られている。

 シートピッチの項と同じく、いすゞエルガのデータを元に割り出してみると、まず前半バリアフリーエリアのハネ上げ式シートが、構造の関係で特に幅が限られ43cmとなっている。固定式の1人掛けシートならどれも46cmの幅がある。

 2人掛けシートなら1人掛けの倍の幅かと思いきや81cm。1人あたり40.5cmになり、占有可能な幅が1人掛けよりも狭いと分かる。最後列のワイドシートの全幅は2.28mあり、5人掛けなので割れば45.6cmが1人分だ。

 幅に関しては極端なスモールサイズで作られているわけではないようだ。路線車の車内特有の感覚的な手狭さは、やはりシートピッチから来るところが大きいのだろう。

 また、床上に設置された設備の絡みにより、全ての座席の足元がフラットかつ開放的というわけには行かず、ピッチこそ広めでも、安定した着座ポジションを取れないシートが何箇所かできるところも関係していそうだ。

 どの席がベストかは好みが分かれるため一概に決められないが、シートピッチと幅の数値をベースに、座り比べをしてみるのも一興だ。案外狭いところのほうが落ち着いたりして!?

【画像ギャラリー】必要にして十分? 路線車のシート(4枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。