西鉄が国交省の実証運行参加事業者に採択! 完全キャッシュレスバス運行開始ってマジ?

西鉄が国交省の実証運行参加事業者に採択! 完全キャッシュレスバス運行開始ってマジ?

 西日本鉄道(西鉄)では、国土交通省の『完全キャッシュレスバス実証運行』の参加事業者としての採択を受け、観光客やインバウンドの利用が多い一部路線で実証運行を行う。完全キャッシュレスバスの定義は運賃の支払いを現金ではなくキャッシュレス決済に限定したバスだ。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■実証の概要

Fukuoka BRT(連節バス)
Fukuoka BRT(連節バス)

 本実証運行では、完全キャッシュレスバスの運行実現に向けた課題把握や知見獲得を目指す。対象路線は、福岡市都心部を循環するBRT路線、福岡空港国際線ターミナルとJR博多駅を結ぶ路線の2路線で、運行期間は2024年12月~2025年2月末までを予定している。

 本実証運行を通じて、バス降車時の両替をはじめとした現金取扱に伴うバス停車時間の削減による定時性確保のほか、キャッシュレス決済比率の向上などに期待している。西鉄では、完全キャッシュレスバスの需要状況を見極めるとともに、持続可能な公共交通の実現を目指したいとしている。

■完全キャッシュレスバスの実証運行

ボルグレン製のFukuoka BRT
ボルグレン製のFukuoka BRT

 この実証の目的は、完全キャッシュレスバスの運行実現に向けた課題把握や知見獲得としている。運行期間は、2024年12月3日~2025年2月28日の予定。対象路線は2路線だ、1路線目は博多駅 ~ 福岡空港国際線で区間は博多バスターミナル・福岡空港国際線ターミナルの相互間。運転本数は全日74便。

 2路線目はFukuoka BRT(連節バス)で、区間は天神・博多駅・ウォーターフロント地区。運行本数は全日83便。これら2路線で使用できる決済手段は、交通系ICカード・クレジットカードタッチ決済・各種乗車券(SUNQパスなど)になる予定で、車内で現金での支払いはできない。

■現金客は減ってはいるが…

地下鉄はあるがバスの需要も多い福岡市内
地下鉄はあるがバスの需要も多い福岡市内

 完全キャッシュレスバスは時代の要請ともいうべきシステムで、現金を持ち歩かない若者が増えてきている現状では当然の流れなのかもしれない。

 しかし現金客が少なくなったとはいえ、システムトラブルや通信インフラの停止等のイレギュラーはつきものだ。こうしためったに起こることではないのかもしれないが、可能性はゼロではないトラブルにどう対応するのかというところにも注目が集まるだろう。

博多駅や天神ではバスが入らないように写真を撮るのが難しいほどバスの台数が多い
博多駅や天神ではバスが入らないように写真を撮るのが難しいほどバスの台数が多い

 また今まで現金を中心に使用してきた世代でもキャッシュレスが浸透しているとはいえ、いざと言うときの現金という心理は強い。キャッシュレスがデフォルトの決済手段としても、最後の砦として現金があることの安心感は大きい。

 バスではないが、通信やシステムトラブルにより突然使用できなくなり決済不能で混乱したことは何度もある。その最後のお守り的な現金が使えない不安を払しょくするシステム構築や対応マニュアルの策定は必要だろう。

不安を払しょくし慣れてもらうことが重要?
不安を払しょくし慣れてもらうことが重要?

 日本有数のバス事業者が実証実験とはいえ、バス王国の福岡市内で実施する意義はこのあたりにあるのかもしれない。キャッシュレス「でも」払える安心感と、キャッシュレス「しか」使えない不安には大きな隔たりがある。よって多くの知見を積み重ねて、安心してキャッシュレスバスに乗れるようになるかどうかが問われそうだ。

【画像ギャラリー】西鉄が完全キャッシュレスバスを運行?国土交通省の実証運行参加事業者に採択!(5枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。