半島がまるっと海に面した函館市!! バスと鉄道で一周できるかやってみた!

半島がまるっと海に面した函館市!! バスと鉄道で一周できるかやってみた!

 北海道南部を代表する観光地・函館の街がある函館市は、津軽海峡と太平洋に面した亀田半島と呼ばれるエリアの突端部分を占めていて、内陸部の市町境界を除いた外周のほとんどが海に囲まれている。

文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に、函館市一周チャレンジの現地撮影写真と函館の位置関係略図があります)

■ひたすら海沿いのドライブルート

北海道・函館市の位置関係
北海道・函館市の位置関係

 この函館市の外周には、海岸線に沿って国道278号線が通っている。整備された舗装路であり、マイカーやレンタカーを使って、函館市の外周をぐるっとドライブしてくるのはそう難しくない。

 自家用車の類を使った場合、単純に回ってくるだけなら行程およそ130km、所要時間で3時間かからないくらいのボリュームになる。

 しっかりした道が函館市の海沿いにずっと続いている……それなら同じ市内だし、公共交通機関だって最低限用意されていて、路線バスの一つでも通っていそう。

 だとすれば、バスや電車(非電化含む)に乗って、函館市の外周を一回りして来られるんじゃ? そんな素朴な疑問を抱いて、やってみりゃ分かるとばかりに、朝食後そそくさとホテルを出てJR函館駅に向かった。

ホテルの朝バイキングとは思えないものを出してくるのが函館ミラクル
ホテルの朝バイキングとは思えないものを出してくるのが函館ミラクル

■反時計回りが良さげ

 2025年5月の終わり頃、今回は日帰りプラン。一周するにあたって、バスや電車の運行ダイヤと持ち時間を考慮すると、どうやら反時計回りに移動していくのが無難らしい。

函館駅前→海沿い経由→函館駅前にチャレンジ!
函館駅前→海沿い経由→函館駅前にチャレンジ!

 その場合、函館駅の向かいにある函館駅前のバスターミナルがスタート地点になる。最初に乗るのは函館バスが運行する「91A系統 恵山御崎行き」だ。

恵山御崎行き91A系統に乗車
恵山御崎行き91A系統に乗車

 91A系統は駅前ターミナル6番乗り場から出ている。これから行く先はローカルエリアになり、91A系統含め終始あまりバスの本数は多くないようだ。

進行方向右側にオーシャンビューが続く
進行方向右側にオーシャンビューが続く

 9:53発の便をつかまえて、国道278号線の海岸線沿いをしばらく南下していく。当然次のバスへの乗り換えが必要になるが、どこで降りれば好都合なのかが少々課題。

未舗装の転回場が懐かしさを誘う日ノ浜団地バス停
未舗装の転回場が懐かしさを誘う日ノ浜団地バス停

 しばし悩んで、43分ほど進んだ先の「日ノ浜団地」で下車するのが最適と判断した。運賃は1,700円で、交通系ICカードが使える。

■さっそくカベが待ってるぜ!

 日ノ浜団地に着いたのが11:33。ここで次に乗るバスは……え〜、ありません!!

 はい、早速バス旅につきものな、あの究極的な移動手段“徒歩”の出番である。向かう先は椴法華と書く地名の場所。これ何て読むの? 「とどほっけ」が正解。

上り坂かぁ……
上り坂かぁ……

 椴法華に函館バスの「椴法華支所前」というバス停があり、そこから函館市の海岸線沿いを北上してくれるバスが出ている。

 お目当てのバスに乗るためには、日ノ浜団地→椴法華支所間を歩いて連絡だ。距離は6.9km、椴法華支所前発のバスが13:17。

椴法華のバス停までもうすぐ(たぶん)
椴法華のバス停までもうすぐ(たぶん)

 おそらく1時間半もあれば行けるだろうとの予測。へいへい、歩きますよ。徒歩区間も国道278号線の一部であるが、地形の関係で海岸線から一旦離れて内陸を突っ切る。

 その正体は、ごくたまに車が通るくらいの人気を感じない峠道。しっかり舗装はされているが徒歩なら軽く遭難できるハードスタイルだ。

バス停だったんだろうなぁここ
バス停だったんだろうなぁここ

 しかしどうやらこの峠の区間、以前はバスが通っていたらしく、途中に元・バスベイらしきものが道路上に残されていた。後で古い時刻表を調べたところ、確かに昔はバスがあった。だけど今はない。

次ページは : ■そのまま乗って行っても良いけれど…

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。