園バスの置き去り事故から子どもを1000%守れ!! 最新の防止システムと連携チェックで二度と許さんっ!!

園バスの置き去り事故から子どもを1000%守れ!! 最新の防止システムと連携チェックで二度と許さんっ!!

 バスは一般的に乗用車とは異なり搭載される機器が多いため、それぞれの専門分野の会社が作っている。これまでにレゾナントシステムズを取材した記事をいくつか書いたが、今回はそんなノウハウと想いを幼稚園バスの安全に込めた機器類だ。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
取材協力:富士急行・フジエクスプレス・富士急バス・レゾナントシステムズ

似たようなデザインのスピーカーが多い

 今回、富士急行の協力で実現したスカニア・バンホールのダブルデッカー車に取り付けられたレゾナントシステムズの機器類取材だが、多くの場所に取り付けられている外部出力装置(要はスピーカー)を見てみると、概して同じようなデザインであることがわかる。

 もちろん、取り付ける場所や防水の仕様により違いはあるのだろうが、機器類の規格化と汎用化はコストを下げたり、統一感を持たせたりできる等のメリットがある。

大型バスと同じクオリティーを幼稚園バスに!
大型バスと同じクオリティーを幼稚園バスに!

 しかし、今回紹介する幼稚園バスの置き去り防止装置は、現在大型バスで使用され事業者が認めた業務用機器をもとに開発されている。よって開発コストを抑えることができるほか、これまで長年にわたり一般のバスで使われてきた耐久性や実績がそのまま生かされるという安心が最大のメリットだ。

そもそも原因は何なのか?

 幼稚園バスの置き去り事故の原因は幼稚園の管理体制やシステムといった、言い訳にならない根本的な原因である場合を除くほかは、たいていがヒューマンエラーであることが多い。

 現役の幼稚園教諭に一般論としての流れを聞いた。園バスには運転手のほかに付き添いの教諭などが添乗している場合がほとんどだ。手順としては乗車した園児の人数と降車した園児の人数をカウントして一致すればOKという単純なものだ。

 これさえしっかり行っていれば理論上、置き去りはありえない。もちろん、カウント間違いはあり得るので二重、三重のチェックが入る。

信頼しあっているからこそのエラーも

 担任の教諭が出席を取った際にクラスでの欠席者を確認をする。あらかじめ欠席の連絡が来ている場合は問題はないが、それがない場合は直ちに職員室へ行き遅れて連絡が来ていないかどうか、園バスに添乗した教諭等に当該欠席園児が乗車したかを確認する。

 乗車したのにクラスにいないとなると、取り残されている可能性があることからすぐに園バスに確認に行く。乗車していないのであれば無断での欠席となり保護者に確認の連絡を入れる。

 起こりうるエラーの第一はここで、忙しい担任に代わり副担任が一連の業務をこなすこともあり、相互確認不足からくる「思い込み」により「確認はした」とお互いに信じているケースだ。

 これは園内のシステムを確立し、統括する責任者を置くことで解決できそうだ。 実際に多くの幼稚園ではそうしている。

次ページは : 園バスでは?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。