昔の高速バスは大雪の日の運行が強引すぎだった!?

昔の高速バスは大雪の日の運行が強引すぎだった!?

 2023年1月24日夜から翌25日にかけては、近年まれにみる寒波到来が予測されている。交通への影響も心配されるが、バスも例外ではない。現在では観測技術が向上し、かなりの精度で予測可能になったことから、事前に運休のアナウンスが出ることが多いが、昔は違った。そんな体験をお伝えする。乗車予定の方は備えあれば…だ。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(写真はすべてイメージです)

■昔は「行っとけダイヤ」しかなかった?

強烈な寒波が予想される(出典:気象庁)
強烈な寒波が予想される(出典:気象庁)

 まだ山陽自動車道が全通する以前の話だが、記者は現在でも運行している福岡・岡山線の夜行バス「ペガサス号」に乗車したことがある。西鉄・両備バス・下津井電鉄の3社運行体制だったが乗車したのは西鉄運行便の下り福岡行き。

 該当便は上りが大盛況だったようで2号車まで出た様子。2号車は西工のロイヤルハイデッカーで来たようだったが、下りは本務車両の1号車で間に合ったために2号車は後をついていくだけの回送だった。当時は現在のワンマンとは異なり道のりも時間も長く2名乗務だ。

 当時は岡山自動車道で中国自動車道まで北上し、そこから西進して九州を目指すのが正規のルートだった。よって現在よりも時間がかかる。トイレ付きの三菱ふそう・西工スーパーハイデッカーが本務車両で、天満屋バスセンター(当時)では定刻で出発し倉敷を経由し中国道に向けて走り始めた。

■雪が思いのほか深刻に…

 現在のようにポンポイントでしかも10分毎の天気予報などできなかった時代なので、出たとこ勝負で行くしかない。しかし岡山自動車道を上がったところで中国自動車道がどうなるかわからない状態でも乗客を乗せた以上は行くしかなかった。

 元から雪のために遅れる可能性やルート変更や迂回運転の可能性は運転士からアナウンスされていた。初めからわかっている通行止め区間をパスするために一般道を中国自動車道まで北上したものの案の定、積雪が深刻な状態になりインターチェンジを入れずに足止めを食らってしまった。

■運転士が協議を始める

 大半の乗客が寝ていたが、カーテンを開けて外の様子をうかがうと2号車の回送運転士とともに4名での協議が始まった様子。乗客のいない2号車の中で話せばいいのに、乗客が乗ったバスを離れるわけにはいかず料金所の前で雪振る外で話し込んでいる。

 西鉄の営業所や地元の地理に詳しい両備や下津井との連絡もしたのだろうが、ようやく協議がまとまり運転士がバスに戻った様子だった。考えられる選択肢としては開通するまで待つか、倉敷まで戻り山陽本線沿いを走るか、中国道に沿って入れるインターチェンジまで走るかだろうか。

次ページは : ■いよいよ走り出す!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。