バスの発進に使うギアは2速……とすると1速の立場が無さすぎる!?

バスの発進に使うギアは2速……とすると1速の立場が無さすぎる!?

 乗用車のMT車に乗る方はよくご存じだろうが、シフトパターンはニュートラルから左上に押せば1速、下におろして2速というのが普通だ。バスをはじめとする大型車は位置は同じだがそこにあるのは2速。では1速はどこにあるのだろうか。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■バスは2速発進が基本!

バスで1速はほとんど使わない
バスで1速はほとんど使わない

 現在では運転免許を取る人のほとんどがAT限定免許だそうだ。現実問題としてマニュアル車がほとんど売られていないのだから無理もない。バスも現在はほぼAT車しか売られていないが、現在のところ大型免許(二種を含む)にAT限定はない。

 よって免許を取得する際にはマニュアルトランスミッションのバスを運転することになるのだが、クラッチを踏んで乗用車のようにレバーを上に倒すとそこにあるのは1速ではなく2速だ。そしてバスは(大型車は)2速で発進するのが普通だ。

 1速はどこにあるのかというと、ニュートラルの位置から左に押して下に倒した位置にある。さすがにこの位置では使いにくいが、ほぼ使わないのでこれでよいのだ。

■トルクフルな大型車ならでは

大型車は簡単にはエンストしないトルクがある
大型車は簡単にはエンストしないトルクがある

 貨物を満載すると車利用総重量が20トンほどにもなる大型トラックや、何十人もの人と荷物を載せて走るバスは、トルクが太くなければ動かすことが困難なので、圧縮率の高いディーゼルエンジンが採用される。最近はダウンサイジングで10リッターを超えるエンジンのバスは珍しくなったものの、少し前まではざらにあった。

 そんなに大排気量なエンジンを積んでいるバスは、発進しようとする力が強力なので半クラッチに失敗してもそう簡単にはエンストしない。むしろ車重も軽いがトルクの小さいガソリンエンジンの軽自動車の方がエンストしやすいほど。

高速道路では十分に加速してハイギアにシフトする
高速道路では十分に加速してハイギアにシフトする

 そこで通常の発進では十分なトルクを得られるギア比を2速に設定しているので、1速を使用して発進する機会はほとんどない。しかし乗客満載で登り坂での発進が必要な時などのために1速がある。

■乗用車ではダメです!

AT車はレバーではなくどこかにシフトボタンがある?
AT車はレバーではなくどこかにシフトボタンがある?

 乗用車でも慣れれば2速発進ができないわけではない。シフトチェンジの回数が減るのでたとえば2-4-6速のようなシフトをすると、疑似的にAT車のようなフィーリングになる。しかし半クラッチの状態が長くなることでクラッチの負担が増し、寿命が短くなるので常用はおススメしない。

 乗用車は1速で発進することを前提に設計されているので、ぬかるみや雪道で動力を路面にあまり強いトルクを伝えないほうが発進しやすいなどの特殊な状況でもない限り、2速発進はしないほうが良い。

 マニュアルトランスミッションのバスに乗車する機会があれば、運転士が最初に入れるギアは位置こそ乗用車と同じだが、そこは2速なので知っておくとあなたも立派なバスマニアだ。

【画像ギャラリー】バスの発進に使うギアは2速だ!1速はいずこへ?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。