お乗り換えは確実に!! 令和の新しい代替バス・月形浦臼線で札沼線沿線を行く

■“できたばかり”の廃線跡

 バスを降りて旧・浦臼駅の駅舎を見に行ってみると、以前とあまり変わらない様子。驚いたのは駅舎の周辺で、札沼線メモリアルゾーンとして、プラットホームやレールがキレイに整備されていた。こちらも2024年5月オープンとのことで、できたばかりの廃線跡というわけだ。

「札沼線メモリアルゾーン」になった浦臼駅跡
「札沼線メモリアルゾーン」になった浦臼駅跡

 土休日に当別11:35発で浦臼まで来ると、この場所が来た道を戻るのも、さらに新十津川方面へ進むのも最後のチャンスになる。初めから新十津川まで付き合うつもりだったので、後者を選択。

 その場合、浦臼駅〜滝川駅を新十津川経由で結ぶ最後の代替バス「浦臼町営バス」一択になる。出発は15:30。「かばと〜る号」の浦臼到着が13:14だったので、ここで2時間以上の待ちが発生する。

 訪問当日は、たまたま「えみる」でイベントを開催しており、その見学と、数分歩いた先にある郷土資料館を訪問していたら、すぐに2時間が過ぎた。札沼線代替バスの旅も、いよいよ次がフィナーレだ。

【画像ギャラリー】ハイエースがセンターを繋ぐ札沼線代替バス(10枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。