東海バスの「ばすてい」にバスマニアが泊まるとあんなことも…こんなことも…できてしまうってマジ!?

東海バスの「ばすてい」にバスマニアが泊まるとあんなことも…こんなことも…できてしまうってマジ!?

 東海バスの旧バス駅を宿泊施設にして本物のバスを置いた宿泊施設である「ばすてい」に泊まった一般向けの楽しみ方は先の記事で紹介した。詳細は参考記事からご覧いただきたいが、本稿ではマニア向けに特化してレポートする。それぞれの楽しみ方で「ばすてい」を味わっていただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■往復の運賃はフリーきっぷで解決?

4900円は高いが運賃も高いので結局は得になる?
4900円は高いが運賃も高いので結局は得になる?

 東海バスの「ばすてい」は西伊豆の宇久須という場所にある。最寄りのアクセスのよい駅は修善寺だが、東海道線や新幹線沿線からの場合は三島駅が良い。先の記事でも紹介したが、特急バスが三島駅発だからだ。特急バスの運賃は三島駅~バイパス宇久須まで2700円で、復路の快速バスは宇久須~三島駅を乗車しても2700円だ。このバス運賃だけで往復5400円もかかる。

1乗車目は三島駅から本町で200円
1乗車目は三島駅から本町で200円

 しかし東海バス全線に乗り放題の二日券は4900円なのでこれだけで元が取れる。しかし、これだけではもったいないので、バスマニアとしては東海バスを利用して乗りまくりたいところだ。先の一般向け記事を書いた東出ライターは沼津駅から出発し三島駅まで乗車したが、この運賃だけで710円だ。乗りバスしなくてもすでに元は取れているので、往復の時間を利用して観光もしてしまうのが得策だ。

三嶋大社を参拝
三嶋大社を参拝

 記者は三島駅で当該きっぷを発券し、三嶋大社に参拝して御朱印を拝受するほか、用意しておいた絵葉書に三嶋中央町郵便局と三島駅前郵便局で風景印を押してもらい自己宛てで差し出した。後述するが「ばすてい」近くの宇久須郵便局も風景印設置局なので、見事な消印が押されて届く。

2乗車目は三嶋大社前から三島駅で200円
2乗車目は三嶋大社前から三島駅で200円

■特急バスはガーラだ!

三島駅から乗車した特急バスはいすゞガーラ
三島駅から乗車した特急バスはいすゞガーラ

 三島駅14時15分発の特急・松崎行きに乗車する。やってきたのはいすゞガーラで元貸切車のようだ。後部がサロンになるタイプなので、後方3列のシートピッチが広い。

後部がサロンになる仕様の元貸切車なので後ろのシートピッチは格段に広い!
後部がサロンになる仕様の元貸切車なので後ろのシートピッチは格段に広い!

 運賃箱や運賃表は設置しているがLED方向幕はなく、よく見ないと路線バスには見えないところもマニア心をくすぐる。高速自動車国道はないので、高速バスではないが有料道路を通るので特急バスだ。途中の公共トイレがある停留所で5分程度の休憩をして、バイパス宇久須停留所に到着した。

3乗車目は三島駅からバイパス宇久須まで2700円だが東海バスの整理券の日付はよく狂っているが運転士も知っているので気にしない?
3乗車目は三島駅からバイパス宇久須まで2700円だが東海バスの整理券の日付はよく狂っているが運転士も知っているので気にしない?

 幹線道路なので見通しは良い。徒歩圏内にコンビニや飲食店はあるようで、行き当たりばったりで来てしまっても食いっぱぐれることはなさそうだ。

バイパス宇久須停留所で下車
バイパス宇久須停留所で下車

■ジャーニーKが鎮座!

宇久須バス停止まりの路線バスが回送で発車していった
宇久須バス停止まりの路線バスが回送で発車していった

 「ばすてい」の宿泊に関する詳細は一般向け記事をご覧いただきたいが、元バス駅だけあって建物は古いものの趣がある。室内の待合室部分はコンクリートが打たれ、待合室にあった木製のベンチが2脚置かれている。

敷地玄関は裏側で建物も玄関も開け方は宿泊者にメールで届く
敷地玄関は裏側で建物も玄関も開け方は宿泊者にメールで届く

 入室した段階では 待合室の雰囲気を出すために背面を向かい合わせる方向で置かれているが、その後は宿泊者が自由に配置を変えてよい。むしろ変えないと食事をとるのが難しくなる。

廃止営業所から持ってきた昔ながらの黒板路線図
廃止営業所から持ってきた昔ながらの黒板路線図

 そして車庫部分にはいすゞジャーニーKが銀座し、宿泊客を待ち受ける。このバスは当然だがエンジンはかからないので圧縮空気をつくれない。よって空気圧が必要なドアエンジンは動かない。トップドア車なので前ドアからのみ乗降可能だが、鍵が取り付けてあるのでドアだけは手で開閉しなければならない。

こちらも廃止営業所から持ち込んだ点呼執行基準
こちらも廃止営業所から持ち込んだ点呼執行基準

 その他駆動系はキー、ハンドル、ギア、ペダルは操作可能だが当然ながら動作はしない。キーも回せるようにさしてあるのが芸の細かいところだ。一方、電装系は24ボルトバッテリーが必要なのだが、外部から交流200ボルトをエアコン用にひいていて、そのACをDCに変換して24ボルトでバスに供給している。よってほとんどの電装系は実際に操作可能だ。

外部から配電しているAC200VをDC24Vに変換するコンバータ
外部から配電しているAC200VをDC24Vに変換するコンバータ

 動作しないのは、ホーン、前照灯、運賃箱、バス用エアコンとヒーターくらいだ。運賃表、LED方向幕、それらを設定するレシップのコントローラー、車内照明、ウインカー等々のほとんどの電装系は24ボルトで動作する。

建物には昔の電飾門柱票が良い雰囲気を出している
建物には昔の電飾門柱票が良い雰囲気を出している

次ページは : ■専門知識が試される?

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。