1日3本だと!? 観光にも使える函館への足・函館バス「410系統」がディープすぎる!!

■大動脈の隣を走るディープな路線バス

 さて、現在運行している410系統は、廃止された510・511系統のダイヤを組み込みつつ再編し直した、既存路線のリフレッシュ版と言える存在。車両は一般的な2ドアの大型路線車が使われている。

一般的な大型路線車が充当。当日の車両は三菱ふそうエアロスター(MP38)だった
一般的な大型路線車が充当。当日の車両は三菱ふそうエアロスター(MP38)だった

 近くを新幹線が、隣に物流の大動脈である道南いさりび鉄道線が通る、公共交通機関的に華のある区間を走るバスに思える。

 ところがダイヤを確認すると、曜日共通で1日たったの3往復。510・511系統のあった時代は合わせて5往復程度だったので、元々それほど本数が多かったわけではないものの、再編によって線の細さが強調。華のあるレアキャラ……それが410系統の見せる一面である。

函館行きでは進行方向左側に道南いさりび鉄道線のレールが続く
函館行きでは進行方向左側に道南いさりび鉄道線のレールが続く

 さらに、木古内駅での東京方面からの新幹線との接続が今ひとつ渋い(逆方向はそうでもない)ため、木古内→函館間をストレートに繋ぐ移動手段の中では幻の選択肢に映るかもしれない。

 本数の少なさとタイミングを掴むのに工夫が不可欠な、攻略の難しい手段であるところが、いつもと違う刺激に満ちたマニアルートを欲する向きには強い魅力へと変わる。なにかとディープなバス像の持ち主である。

■価値の高い乗りごたえ

 上記の性質から個性派路線バスの一種に数えられそうであるが、なんといっても車窓を流れる景色が最高の呼び物。410系統の経路の大半が国道228号線を通り、この国道は海岸線を沿うようにして敷かれている。

車窓に広がる青い海こそが410系統の目玉
車窓に広がる青い海こそが410系統の目玉

 国道の1段奥には、道南いさりび鉄道線の線路がほぼ並行している。そのため鉄道線/バスともにキレイなオーシャンビューを望みながら函館に向かえる。

 なかでもバスは、より海に寄り添った区間が含まれているということで、鉄道とはまた異なる海岸線へのダイナミックな接近感が加わり、これは410系統ならではの味わい。

函館のランドマーク・函館山がだんだん近づいてくる
函館のランドマーク・函館山がだんだん近づいてくる

 全区間52.6kmを124分、木古内駅〜函館駅前の部分利用なら42.5kmを97分と、北海道のローカル路線バスらしい走行距離と所要時間もまた、旅行者にとっては物珍しい。

 後ろ(中)乗り・前降りの後払い方式で、運賃は全区間が1,900円、木古内駅〜函館駅前は1,700円。全国交通系ICカードが使えて便利だ。

所要時間約2時間の北海道らしいロングライド
所要時間約2時間の北海道らしいロングライド

 景色がきれいなことから観光目的にも使える函館バス410系統。一旦捕まえて乗ってみれば、価値の高い乗りごたえを満喫できる乗り物であると気付くはずだ。

【画像ギャラリー】道南の華あるディープな路線「410系統」(13枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。