【バス運転士日誌】単独運行目前! もうひとつの大きな課題は運賃箱の扱い方だと?

■意外に多いのは?

徒歩回送では駅から営業所まで近いので歩いて帰庫するが港区の美しい景色を眺めながら歩く
徒歩回送では駅から営業所まで近いので歩いて帰庫するが港区の美しい景色を眺めながら歩く

 ちぃばすの港南ルートにしか乗務したことがないので、他路線との比較は残念ながらできないが、特に感じたのがベビーカーの多さだ。実はちぃばすは東京都シルバーパスは利用できない。ただし港区民の高齢者や妊産婦等には港区コミュニティバス乗車券が発行され無料で乗車することができる。

 産後1年後までパスが利用でき、記名人2名まで無料になるので父母どちらも乗車可能で、家族での港区内のお出かけや検診のための通院等に利用可能だ。そのためベビーカーでの乗車は多く、中型車では中ドアから乗車しないといけないことは港区民のバス利用者は知っているので、前で運転士にパスを見せて自分で中ドアからベビーカーを乗せる。なんともスムーズなものだ。

自分が当日乗るバスの前が空けば間もなく出庫時間だ!
自分が当日乗るバスの前が空けば間もなく出庫時間だ!

 乗り合わせた高齢者も赤ちゃんをあやしたり、お母さんと話したりと和気あいあいと乗車しているのがコミュニティバスらしい。もちろん2連ベビーカーがバス停にいたときには運転士が車椅子と同様に2席を跳ね上げてスペースを確保したうえで、乗車させてベビーカーを備え付けのベルトで固定するように促す。

 こういうことはシャトルバスではまったくとは言わないが、ほぼ皆無なので路線バスとの違いを初日の営業教習で学んだ。これは運賃箱よりも経験しておいてよかったことだと感じた。こうして見極め合格後にも営業教習をしてとりあえず経験をして来る単独運行に備えた。

【画像ギャラリー】【バス運転士日誌】単独運行目前!もう一つの課題は運賃箱?(7枚)画像ギャラリー

最新号

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

 バスマガジン Vol.130は9月19日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材…