いつから始まった? 最初は紐だった? 押しボタンのルーツとは?

音だけは変わらなかった理由

 ボタンがワイヤレスになろうが自己発電になろうが、透過電球がLEDになろうが、音色だけは基本的に「ピンポーン」だ。アナログ音から電子音になると、音色や音階はどうとでもなることなのだが、ピンポーンが定着してしまったので、あえてこれは変えていないとのことだ。ピンポン=降車合図という一種の条件反射なのかもしれない。

音だけはピンポーンで定着
音だけはピンポーンで定着

 前述の通り海外では日本のような親切なピンポンはない場合が多く、面白いものでは、運転士や車掌に「叫んで」知らせる方式や、乗客が伝言ゲームよろしく声をリレーして知らせる方式、乗客が手持ちのコインを手すりに打ち付け「カンカン」と鳴らす方式等さまざまである。

大人になっても何となく押したいもの

 この降車ボタンは子供は当然だが、大人でも何となく押したくなる不思議な魅力がある。

英語併記も見慣れた光景になってきた
英語併記も見慣れた光景になってきた

 降車ボタン「だけ」を趣味の対象にするマニアも存在するくらい奥が深い。地方により、また事業者やバスの年代により異なるのでバスに乗車の際には数秒間だけ観察してみてはいかがだろうか。

【画像ギャラリー】バスの降車ボタンいろいろ!(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。