こんな悲しい事故はもういや!! 大切な子どもの生命守れ 幼稚園バス閉じ込め事故への対策

幼稚園に頼んでみる手も

 これらの対策は家庭で教えることもできるが、実際に毎日乗っている幼稚園バスで実践するのが最も効果が高いのは言うまでもない。非難や不信感からではなく、安全教育の一環として実際の幼稚園バスを使用してこれらのことを教えることを幼稚園に頼んでみるのもひとつの方法だろう。

 警察が出張してくれる道路交通の安全教育は行われているが、その際に警察にも協力してもらうことができるはずだ。その際に警笛や非常口扉の操作方法を教えてもらうことも、教える人が「おまわりさん」なので効果的だろう。

安全なバスのために…

 前述のように路線バスでも、終点到着時には必ず運転士が最後尾座席まで歩いて車内を目視で確認してから、回送なり折り返しなりを行っている。

 これによって忘れ物や危険物が留置されていないかどうか、さらに乗り過ごしで寝ている人がいないかどうか、あるいは急病で倒れている人がいないかどうかを確かめることができる。簡単だが、確実で効果的な方法だ。

 幼稚園でも現在は行っているはずだが、今回はどうやらそうではなかったと思われる。忘れずに実践することにより不幸な事故を未然に防ぐことができる。

 プロのバス運転士が行っている普段は何でもない終点での見回りには、明確な根拠と効果がある。今一度これらのことを再認識して、社会のみんなで安心で安全なバスを構築したい。

【画像ギャラリー】保護する子女に教える幼稚園バスの閉じ込め対策(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。