各地へ向かう路線バスの数々が集うバスターミナル。一口にバスターミナルと言っても日本全国すべて同じではなく、じつはターミナルごとに構造が異なる。
大別すると4種類くらいに分けられるが、なかなかユニークな方式もあるようだ。
文・写真:中山修一
(1)島式プラットホームの施設
全国のバスターミナルに設置されている乗り場の中で、最もシンプルなのが島式。1本のプラットホームに複数の乗り場が一列に並んでいるのが特徴だ。
島式では進入したバスが再度ターミナルに入る際、多くの場合は出口から一般道路へ一旦出て入り直す必要がある。
島式の乗り場を何本か並べたタイプも各地にあり、これはビルの一階層をくり抜いて作られたバスターミナルがよく採用する方式と言える。
(2)ちょっと近代的なロータリー式
ベッドタウンの終点や各鉄道路線の主要駅に置かれた、法律上では普通のバス停に該当するものも含めた“バスターミナル”諸々で主流の方式。
出入口が各1箇所または複数あり、入口から前進したままグルリと回って出口から道路へ抜けられる構造になっている。サーキットのようにロータリー内を周回できるものと、道路に一度出て入り直す半周型の二通りが見られる。
乗り場部分はロータリーの外側に沿って置かれることが多い。ロータリーの内寄りにスペースができるが、空いた部分をタクシー乗り場やバス車両の待機スペースにしたり、島式の乗降スペースを置いたりして場所を有効活用するのが一般的だ。
(3)大きなターミナルでは効率の良い円形
要領はロータリー式とよく似ているが、真上から見ると真円に近い形をしているのがポイント。バースの部分は直線状なので、多角形型とも取れる。
日本でこの構造のターミナルは数えるほどしかないようで、特に有名なのが静岡県の浜松駅バスターミナルだ。
円いドーナツ型プラットホームの外側にバスの通り道とバースが設置されていて、直径は何と77mとのこと。乗り場の数は16個あり、プラットホームへは一旦地下道を通って上がる。
構内は反時計回りの一方通行。バースの隣が走行レーンで、円の最も外側のレーンはバスの待機スペースに使われている。
また、千葉県の船橋駅北口と兵庫県の神戸駅前にもに同様の円形バスターミナルがあり、こちらは乗り場がそれぞれ8つだ。
コメント
コメントの使い方