バックで出発!? これぞバスターミナルのなせる技! 変な乗り場構造4選

バックで出発!? これぞバスターミナルのなせる技! 変な乗り場構造4選

 各地へ向かう路線バスの数々が集うバスターミナル。一口にバスターミナルと言っても日本全国すべて同じではなく、じつはターミナルごとに構造が異なる。

 大別すると4種類くらいに分けられるが、なかなかユニークな方式もあるようだ。

文・写真:中山修一

【画像ギャラリー】バスが行き交う街のランドマーク!バスターミナル(5枚)画像ギャラリー

(1)島式プラットホームの施設

 全国のバスターミナルに設置されている乗り場の中で、最もシンプルなのが島式。1本のプラットホームに複数の乗り場が一列に並んでいるのが特徴だ。

 島式では進入したバスが再度ターミナルに入る際、多くの場合は出口から一般道路へ一旦出て入り直す必要がある。

 島式の乗り場を何本か並べたタイプも各地にあり、これはビルの一階層をくり抜いて作られたバスターミナルがよく採用する方式と言える。

建物の1階をバス施設と島式乗り場に利用した洞爺湖温泉バスターミナル
建物の1階をバス施設と島式乗り場に利用した洞爺湖温泉バスターミナル

(2)ちょっと近代的なロータリー式

 ベッドタウンの終点や各鉄道路線の主要駅に置かれた、法律上では普通のバス停に該当するものも含めた“バスターミナル”諸々で主流の方式。

 出入口が各1箇所または複数あり、入口から前進したままグルリと回って出口から道路へ抜けられる構造になっている。サーキットのようにロータリー内を周回できるものと、道路に一度出て入り直す半周型の二通りが見られる。

 乗り場部分はロータリーの外側に沿って置かれることが多い。ロータリーの内寄りにスペースができるが、空いた部分をタクシー乗り場やバス車両の待機スペースにしたり、島式の乗降スペースを置いたりして場所を有効活用するのが一般的だ。

半周型ロータリー式になっている海老名駅バス乗り場
半周型ロータリー式になっている海老名駅バス乗り場

(3)大きなターミナルでは効率の良い円形

 要領はロータリー式とよく似ているが、真上から見ると真円に近い形をしているのがポイント。バースの部分は直線状なので、多角形型とも取れる。

 日本でこの構造のターミナルは数えるほどしかないようで、特に有名なのが静岡県の浜松駅バスターミナルだ。

 円いドーナツ型プラットホームの外側にバスの通り道とバースが設置されていて、直径は何と77mとのこと。乗り場の数は16個あり、プラットホームへは一旦地下道を通って上がる。

 構内は反時計回りの一方通行。バースの隣が走行レーンで、円の最も外側のレーンはバスの待機スペースに使われている。

 また、千葉県の船橋駅北口と兵庫県の神戸駅前にもに同様の円形バスターミナルがあり、こちらは乗り場がそれぞれ8つだ。

円形で知られる浜松駅バスターミナル
円形で知られる浜松駅バスターミナル

次ページは : (4)ドライバーがちょっと大変!? なスイッチバック式

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。