60年以上ほぼ同じ!? 路線バス室内灯の地味すぎる進化とは

そして蛍光灯からLEDへと順当な進化

 住宅用がそうであるように、近年バスの室内灯で大きく変わったのはLEDの台頭だろう。青色LEDが実用化して白色に発光するLEDが作れるようになると、照明用光源への応用が急速に進んだ。

 家庭用LED電球が登場したのは2007年。当初は非常に高価であったため、年月をかけて緩やかに普及していったと言える。路線バスの室内照明向けにLEDが採用され始めたのは2010年代前半からだ。

 電球や蛍光灯に比べるとLEDは省電力+高寿命で、使用頻度が極めて高いバス車両との相性は良好。今日ではクルマ用でも照明=LEDの図式がすっかり定着している。

 バス用のLED室内灯では、LEDの光源が照明ユニットにセットされた薄型のタイプが登場している。照明ユニット本体は従来のまま、光源だけ蛍光灯型のLEDに差し替えて使用している場合もある。

 LED照明ユニットにはテープLEDがよく使われる。米粒大のチップLEDを1列または2列に並べ、各種電子部品と組み合わせ、薄手の基板(フレキシブルプリント基板)にはんだ付けしたものだ。

 テープLED方式の場合、照明ユニットをよく観察するとプラスチックカバーごしに光源が1個1個見える。

わらじ型LED室内灯。中央に並ぶ白い点が光源
わらじ型LED室内灯。中央に並ぶ白い点が光源

 路線車向け室内灯の外見はともかくとして、光源が蛍光灯からLEDに変わったという点は、目立たないながらも大きな進歩だ。

【画像ギャラリー】昔から白く光っていた…路線バスの室内灯(4枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。