箱根路をめぐるバス100年の歴史!! ~富士屋自動車誕生秘話と箱根登山バスのあゆみ~

■国際的な観光地として栄えていた当時をいまも多く残す……

富士屋ホテル前を行く箱根登山バス、右の建物は富士屋自動車の待合室だった
富士屋ホテル前を行く箱根登山バス、右の建物は富士屋自動車の待合室だった

 『バス、天下の険をいく』によると大正8年6月1日には登山鉄道の開通に合わせて乗合自動車の第1号を運行させている。富士屋自動車と小田原電気鉄道は貸切自動車の時代からほぼ同じ路線を運行していたため、早くから企業間競争が繰り広げられていた。

 1932(昭和7)年、小田原電気鉄道から分離独立して設立された箱根登山鉄道の自動車部門と富士屋自動車が合併し、富士箱根自動車が設立された。同社は箱根・小田原の路線ほぼすべてを網羅し、戦前のバス交通を担った。

 しかし次第に戦時色が濃くなる中、ガソリン統制による木炭バスへの運行の切り替えや運休路線も拡大し、企業統制が進められることとなり、1944(昭和19)年には足柄自動車と共に箱根登山鉄道の傘下として同社の自動車部門となった。

 その後、平成14年には小田急グループ内の事業再編に伴い、分社化され箱根登山バスとして現在に至っている。

 改めて宮ノ下にある富士屋ホテルを訪ねてみた。宮ノ下は自動車で何度も通ったことがあるが、じっくりと歩いてみるのは今回が初めてであった。

 ホテル周辺の国道1号線沿いには土産物屋や飲食店が軒を連ねているが、お店の看板は英語表記が多く、富士屋ホテルとともに歩んできた歴史を伺わせた。当時ホテルの玄関前でフィアットの幌型自動車1台とランブラー2台の写真を撮影した嶋写真店も創業当時のまま今でも営業を続けている。

 富士屋ホテルでは宿泊課の渡邊正孝営業課長に館内の史料室をご案内頂いた。そこには昭和初期のメニュー表や食器類、観光案内や時刻表、当時の富士屋ホテルや富士屋自動車の写真、さらには富士屋自動車の社旗までもが展示されており、大変興味深かった。

 富士屋ホテルは2018(平成30)年に創業140年を迎えるという。4月には2年間の耐震補強工事のため全館休業になるというが、2020年春のリニューアルオープン後も現在のままの姿で営業を続ける予定とのこと。

 富士屋ホテルの玄関手前に立って建物を眺めてみると、富士屋自動車創業時、ホテルの玄関前に並べて撮られた3台の自動車が目に浮かんでくるようだった。

【画像ギャラリー】人とバスが紡いだ歴史!! 富士屋ホテルと箱根町立郷土資料館で箱根とバスの進化と変化を見る(9枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。