1枚だけもアリ!? 路線バスのドアが種類豊富すぎ 

「後ろ」か「中」か

 ドアが1カ所だけクルマの場合「前扉」と呼べば意味は通じる。ここで少し悩むのが2扉車である。前側は前扉で良いが、後ろ側をどう呼ぶか、という点だ。

 事業者によって言い方が「後扉」と「中扉」の2パターンに分かれる。前述の、後輪の後ろにドアがある2扉車や3扉車を考慮に入れると、「中扉」や「中ドア」が最も適した表現になる。

 ただし、最近は2扉車=車体中寄りにドアのついたスタイルが大半を占めるため、便宜的に「後扉」や「後ろのドア」のような呼び方をしても、それほど差し支えなくなってきている。

 出入口のドアの配置一つ取っても、路線バスの長い歴史や進化を垣間見るような奥深さを感じるものだ。

【画像ギャラリー】珍しさの順では3→1→2扉? 路線バスのドア配置(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。