1+2の3列シートは絶滅危惧!! バス座席の歴史が衝撃

■使い勝手が悪い昼行3列シート車

 乗客が減れば3列シート車でも満席にならず、ゆったりと座れてよさそうだがそれは乗客の話。事業者には使いにくい車両に映ったようだった。運転士不足と新車投入費用削減のため、3列の昼行路線は徐々に4列へと戻り始める。

 これは迫りくる減便を見据えてのことだったのだろう。1台に乗車できる乗客を多くすれば3便を2便に減便しても輸送量そのものは大きな支障はない。

4列が中心になってしまった
4列が中心になってしまった

 しかし乗客としてはサービス低下に映り、それまでが過剰だったとはいえ減便は使い勝手の悪いダイヤになり、明らかにわかっていたことだが減便とともに乗客離れが進む。

 それでも線路を敷設する必要のないバスの強みで、経路を変えたりきめ細かく停車したりと事業者の努力で乗客をつなぎとめたが、残念ながらそれが限界だった。以前のような100便規模のダイヤを組むことは不可能で鉄道とのすみ分けをしているのかと思うくらい「どちらも」不便になった。

 3列シート車が長距離路線を除いておおむね淘汰された頃に、新型コロナが流行した。バス事業者では減便や運休を余儀なくされたが、再開した路線でもソーシャルディスタンスの号令のもとで、主に座席指定制路線では2席で1名乗車とする減便と「減員」が行われた。

 この時に3列車があればフルに乗車させてもそれほどの影響はなかったはずで、コロナはだれの責任でもないが結果だけを見ると座席定員の半分しか乗車できない皮肉な結果となってしまった。

■これからは運転士の数がモノを言う時代に

 すでに高速バスだけではなく路線バスにまで手を付けなければならないほど運転士の確保は難しく、かといって自動運転バスが街中を走るまでにはまだ相当な時間を要することから、もはや3列や4列とは言っておれなくなり、運転士を確保した事業者の勝ちという未来予想図が現実のもととなりそうだ。

スーパーハイデッカーを昼行に転用してサービス向上を図ったことも
スーパーハイデッカーを昼行に転用してサービス向上を図ったことも

 昔を知る乗客からすればサービス低下以外の何者でもないのだが、そうも言っておれない事情は深刻でしばらくは4列シート車で我慢するしかなさそうだ。

 4列とはいえ補助席がない広めの座席を用意する等、以前よりも実際の居住環境はよくなっている車両も多い。願わくば4列の窮屈さや圧迫感のイメージが定着したないことを祈るばかりだ。

【画像ギャラリー】高速バス繁栄に見る1+2=3列シート車絶滅危惧種の歴史(6枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。