畳んで広がるバスの出入口……有能な路線バスの4枚折戸扉の現在が不憫すぎる!!

■今でも走っているものもあることはある!?

 前述の通り、ノンステップ化に積極的なエリアに絞れば、4枚折戸の路線車は絶滅危惧種と言える。

 ただし全国規模になるとワンステップ車を使用している地域はたくさんあり、元々首都圏の事業者で使用していた2000年代製造の4枚折戸車が地方の路線バスに使われている光景がまだ割と見られる。

この4枚折戸車は2000年に名古屋の事業者が導入し、その後JR北海道バスへと渡った
この4枚折戸車は2000年に名古屋の事業者が導入し、その後JR北海道バスへと渡った

 4枚折戸を選択した最近の年式の路線車を使用している場所もあるようだ。数は少ないと思われるので、見かけたら結構貴重かも。

【画像ギャラリー】今やすっかりレア物? 4枚折戸の路線バス(6枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。