全部同じじゃないの!? ノンステップバスの定義が難解すぎる

■ステッカーなしのバスはどんな存在?

 最近の路線車は小型・中型・大型車ともに標準仕様ノンステップバスに対応している。しかし、色々な街を歩いているとステッカーが貼られていない路線車にもたびたび出会う。

 ステッカーなしの理由としては、第一にノンステップではなくワンステップやツーステップ車だった場合だ。

 ワンステやツーステに標準仕様の決まりはないため、とうぜん認定ステッカーも存在しない。また、認定制度以前に製造されたノンステップ車にもステッカーは付かない。

標準仕様ステッカーのない大型路線車…車内をよく見ると実はワンステップ車だ
標準仕様ステッカーのない大型路線車…車内をよく見ると実はワンステップ車だ

 外からの見た目が新しめで、ノンステップにも関わらずステッカーなしの路線車もある。

 これは着席定員を増やすため、車両の前方に固定式の2人がけシートを設置しているなど、現在の標準仕様に必要な項目から外れる設備が付いている関係と思われる。

 また、一見して標準仕様の設備が整っていそうな車両でも、ステッカーが貼られていないケースがまれにある。

 細かい箇所で仕様に合致していないか、或いは長年の雨風にやられて剥がれてしまった、ことによると単に貼っていないだけの可能性もゼロではなさそうだ。

 大都会だけでなく全国各地で見かけるようになった標準仕様ノンステップバス。数の多さを見ると、バリアフリー化が着実に進んできているように思える。

【画像ギャラリー】ステッカーが決め手!! 標準仕様ノンステップバス(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。