ユースホステルに泊まる旅がバスの沼にはまる“きっかけ”になった50年前の話

ユースホステルに泊まる旅がバスの沼にはまる“きっかけ”になった50年前の話

 バスマガジン本誌で連載中の「バスにまつわる愉快だけどマジな話」、その筆者である写真家・谷川一巳がそもそもバスに興味を持つきっかけのお話をさせていただく。それはそれは大昔の話で、今から約50年前、中学生のときにまでさかのぼる。そのころのバスの紹介とともに、よもやま話を綴る。

(記事の内容は、2022年7月現在のものです)
執筆・写真/谷川一巳
※2022年7月発売《バスマガジンvol.114》『バスにまつわる愉快だけどマジな話』より

■鉄道旅行がしたかった

中学3年のときの山陰旅行、その頃はまだ国鉄山陰本線に蒸気機関車が現役だった!!
中学3年のときの山陰旅行、その頃はまだ国鉄山陰本線に蒸気機関車が現役だった!!

 そもそも自分がバスに興味というか、カメラを向けるようになったのは中学生の頃からである。鉄道少年だった筆者は、中学3年のとき、鉄道旅行がしたくてうずうずしていた。かといって親と行くような歳でもないし、自由に動き回りたい。

 そんなとき、同級生の友人が放った言葉が私の心を掴んでしまった。「谷川君もユースホステルを使えば……」であった。さらに彼曰く「夜はミーティングもあるから女性とも知り合いになれるし」。

 私はその週の週末には新宿の京王デパート内にあったユースホステル協会へ足を運び、早速ユースホステルの会員になった。

 ユースホステルなら1泊2食付きで1500円程度、素泊まりなら1000円以下、さらにシーツを持参すれば100円程度安くなったのである。予約は往復はがきで、その返事が来るのを心待ちにしていた記憶がある。

 当時の若者の旅は、ユースホステル利用は定番中の定番で、私は「どこを回る」というより、ユースホステルのある地を回るように旅をしたのである。

■大誤算で毎日路線バスに乗車

香住駅前で撮った全但バス
香住駅前で撮った全但バス

 こうして1973年、中学3年の夏休み、国鉄の「山陰ワイド周遊券」を手に、山陰を巡る鉄道の旅に出た。当時はまだ山陰には蒸気機関車が残っていて、それを見るのが主目的であったが、鳥取砂丘など観光地にも足を延ばした。

 ところが私にとって唯一の誤算だったのが、ユースホステルの多くが駅から徒歩ではアクセスできない場所にあったことで、駅から路線バスでホステルへ向かう羽目になったのである。当時のバス運賃はおよそ40円程度であった。

 現在のようなネットで情報が得られる時代ではないので、路線バスの時間は現地に行かなければ知ることはできないが、それが当たり前だったので、自然と駅での待ち時間ができ、「それならバスも撮っておこう」となったのである。

次ページは : ■バス趣味はほとんどなかった時代

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。