長く富山の交通を支えてきた富山地鉄の平成……旧カラーのバスたちが懐かしすぎる!!

長く富山の交通を支えてきた富山地鉄の平成……旧カラーのバスたちが懐かしすぎる!!

 地方私鉄有数の総延長100kmを越える鉄道路線網を誇る富山地方鉄道は、富山市を中心に広くバス路線網も展開する。北陸新幹線の開業に路面電車ネットワークの再構築など、公共交通の充実が進む富山のバスの、平成初期の姿を振り返ってみたい。

(記事の内容は、2022年9月現在のものです)
文・写真/石鎚 翼
※2022年9月発売《バスマガジンvol.115》『平成初期のバスを振り返る』より

■路線車は3メーカー体制だった平成初期 富士重工製と呉羽製ボディ車をラインナップ

ずらりと並ぶボルボ アステローペ。同社のフラッグシップとも言えた、後部2階建ての観光バス。インパクトも抜群で、一部の車両は高速バスでも使用された
ずらりと並ぶボルボ アステローペ。同社のフラッグシップとも言えた、後部2階建ての観光バス。インパクトも抜群で、一部の車両は高速バスでも使用された

 富山地方鉄道のバス事業は戦時統合によってかつては富山県全域に及んでいた。現在の加越能鉄道は1950(昭和25)年に富山地方鉄道などが出資して設立した事業者で、その路線も富山地方鉄道が譲渡したものが中心である。

 現在、バス事業の拠点は富山市内(富山・西部・八尾)と、黒部の各自動車営業所に集約されたものの、かつては魚津、上市、小杉などにも拠点を有していた。

 平成初期の一般路線バス車両はいすゞ製を除く国内3メーカーを採用しており、日野製・日産ディーゼル製はともに富士重工製ボディを架装していた。三菱車については、地元の富山に工場を置いている呉羽自動車工業(現在の三菱自動車バス製造)製の車体を標準としていた。

 原則として純正の日野車体製のみを架装した日野の中型バスRJ系にも富士重工製車体を採用し、全国でも珍しい架装事例として知られていた。低床化・中古バス導入以前は前後ドアが標準であった。

 一般路線バスの塗装はかつて日野のカタログカラーだった、いわゆるブルーリボン塗装に類似したもので、現在のナックル塗装は1996(平成8)年から採用され、旧塗装から変更を受けた車両もあった。

日野 K-RC301 富士重工3Eボディを架装した一般路線車。かつて日野製車両は富山市内の西部営業所に集中的に配置されていた。サブエンジンクーラーを搭載する
日野 K-RC301 富士重工3Eボディを架装した一般路線車。かつて日野製車両は富山市内の西部営業所に集中的に配置されていた。サブエンジンクーラーを搭載する

 1997(平成9)年からは老朽車の取替に中古バスが導入され、導入初期は西武バスからまとまった数が転入した。貸切バスではフラッグシップとしてボルボ・アステローペが導入され、後年高速バスに転用される車両もあった。

 バス事業は一時期富山地鉄中央バスを設立し、一部路線の移管をおこなったが、その後系列の富山観光バスを合併するなどしたうえで、現在は再び富山地方鉄道に統合され、一社体制に戻っている。

 昭和後期から始まる高速バスブームでは、東京線、大阪線を相次いで開業させ、初の長距離高速バスとなった東京線では日産ディーゼル製3軸スーパーハイデッカーが専用車として用意された。これは当時の関越道高速バスの標準的な車両で、共同運行相手の西武バスをはじめ、各社が導入した車種である。

 なお、現在運行されている新潟線や金沢線など比較的近距離の昼行高速バスはいずれも2000年代に開業したものである。

 富山地方鉄道は、鉄道、路面電車、バスと多岐にわたり富山の交通を支えており、今後もこれら各交通モードの相乗効果を活かしながら県民の足として親しまれていくことを期待したい。

【画像ギャラリー】平成初期の路線車は3メーカー体制だった富山地方鉄道バス(10枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。