見て・乗って楽しすぎるあのコラボ…… バスと踏切の相性が抜群ってマジ!?

■電車とバスは「カブる」のか

 では、そういったバスの踏切横断と電車通過のタイミングがカブることはあるだろうか。このケースではバスが踏切待ちをする構図だ。

 例えば前述の9路線のうち、乗りバス中に踏切待ちをしたものは、都営バス梅76系統、ことでんバス由佐線、宇部市交通局3系統急行、サンデン交通仙崎線の4路線だった。

サンデン交通仙崎線の前をJR美祢線のディーゼルカーが通過
サンデン交通仙崎線の前をJR美祢線のディーゼルカーが通過

 都営バスが渡る踏切を除くと、いずれも列車の本数は少なめで、遮断機が上がっている時間のほうが遥かに長く思えるのだが、そこをあえて踏切待ちするタイミングでバスが通るようにダイヤが組まれているのも興味深い。

 路線バスと踏切の組み合わせに、数で言うなら取り立てて珍しさはない。それでもプレミアム感という点でのレアさは絶大なもので、全国各地のバス路線と踏切事情をピンポイントでチェックしていくのも楽しいテーマになりそうだ。

【画像ギャラリー】路線バスと踏切の浅いようで深い関係(8枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。