乗用車よりも早く普及していた!? バス用クーラーの歴史が深すぎる!!

■実は意味が違った[冷房車]ステッカー

1980年代の冷房付き大型路線車
1980年代の冷房付き大型路線車

 1980年代のバスを振り返ると、クーラーを搭載していた車両には、青系を主体にデザイン化された「冷房車」のステッカーが必ず貼られていた。リアルタイムで見た向きには大変懐かしいワンポイントだ。

 この冷房車ステッカーは飾りではなく「警戒標」と呼ばれ、当時のバス用クーラーが積んでいた冷媒(高圧ガス)の関係で、法律上貼らないとダメなものだった。

 当時は非冷房車も併せて使われており、冷房あり/なしを区別するためステッカーを貼り、利用者に対して良質なサービスをアピールする目的だと思われていたフシが強いが、図らずもその役割まで十分に果たしていたと言える。

【画像ギャラリー】暑さを乗り切るバス用クーラーのアツい世界(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。