バスの屋根に書いてある文字は何のため? その理由が深すぎた!!

■バスの屋根文字を観察してみると……!?

 大阪シティバスの屋根文字は「事業者名(アルファベット)+車両番号」を組み合わせて、どの営業所の固有の車両かが分かるようになっている。

 対空表示的な目的があるなら、大阪シティバスはもとより他の事業者でも同様の書式になるはず……ところが、軽く確認しただけで厳密な決まり事はないと分かった。

 前述の「事業者名+車両番号」のほか、「車両番号のみ」だったり、「事業者名のみ」だったり、そのバスが運行している路線の愛称とロゴが描かれていたりと、まさにバラバラだ。

屋根文字に飾りの役割を持たせた?! 横浜市営バスの連接車
屋根文字に飾りの役割を持たせた?! 横浜市営バスの連接車

 事業者名+車両番号、あるいは車両番号のみなら実用本位。事業者名のみと、愛称+ロゴの場合、どちらかと言えばデザインの一種に含まれるかもしれない。

 緊急用から装飾性が高め(?)のものまで、事業者によって様々なバリエーションが存在するようで、バス趣味的に屋根文字は見て・研究して楽しめる要素の一つだ。

【画像ギャラリー】「上から目線」でないと気づかない!? バスの屋根文字(5枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。