バス停名が「ラーメン」ってマジ!? こんなバス停が何カ所あるのか調査してみた!!

■まさかのゼロ?……テーマパークならどうだ!?

 ごく普通のバス停でラーメン要素を放つ場所を調べ、最終的に出てきたのは前述の2箇所だけで、しかも今は事実上消滅。一つくらい現役があってもバチは当たらなさそうだが……

 ……ではラーメン系テーマパーク近くのバス停留所なら、ラーメンっぽさが出ているのでは? と考え、有名どころから探ってみた。

何軒回れるかが醍醐味のラーメン系テーマパークとバスの関係って?
何軒回れるかが醍醐味のラーメン系テーマパークとバスの関係って?

 まずは1994年オープンの神奈川県・新横浜ラーメン博物館だ。ここの場合、博物館から300m離れた東急バスの停留所が最も近いが、名称は「鳥山大橋」なので、ラーメンにはかすりもしない。

 次は1996年にオープンした、北海道・あさひかわラーメン村に直近のバス停をチェックしてみたところ、周囲約200mに道北バス/旭川電気軌道の停留所が2カ所あった。

 肝心の名称は!? 「永嶺高校前」と「永山10条4丁目」であり、まったくもってラーメンとは無関係であるのが見て取れる。

 3度目の正直となるかは、2001年オープンの福岡県・ラーメンスタジアムにかかっている!! と、言いたいところであるが、立地を考えるとすぐに非現実的だと気が付く。

 ラーメンスタジアムはショッピングモールの「キャナルシティ博多」5階に入っている。大型商業施設内にある特定のテナントをバス停名に用いるケースはあまり聞いたことがないためだ。

 バス停自体は道路を挟んでモール施設の向かい側に、西鉄バスの停留所が置かれているが、名称はセオリー通り「キャナルシティ博多前」である。

 ほかにバスで行けそうな場所にある、ラーメン系テーマパーク各所の周辺をいくら探しても、キーワードがラーメンの停留所は全く見つからなかった。

■今や絶滅状態に

 もっとザックリと「中華」くらいまで意味の範囲を広げれば、横浜の「中華街」や長崎の「新地中華街」といった、麺料理を連想させるキーワードを盛り込んだ停留所が出てくる。

横浜中華街は路線・貸切バス双方の通り道にもなっている
横浜中華街は路線・貸切バス双方の通り道にもなっている

 しかし「ラーメン」に種類を絞ると、2023年8月時点では、一般路線バスの停留所名としては事実上ゼロ・1カ所も存在しないという、意外すぎる結果で〆る運びとなった。果たして今後「復活」なるか!?

【画像ギャラリー】キッチンカーは除きます…バスとラーメン(5枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。