房総縦断鉄道への熱い思い……鳥瞰図から見る小湊鐵道バスの創成期が激動すぎる!!

房総縦断鉄道への熱い思い……鳥瞰図から見る小湊鐵道バスの創成期が激動すぎる!!

 小湊鐵道の上総鶴舞駅は関東の駅百選に選ばれた木造駅舎である。小さな寄棟の屋根、板張りの壁、木枠のガラス窓が時の流れを感じさせてくれる。そこへ里山の風景に溶け込むようにツートンカラーの気動車がやってくる。

(記事の内容は、2019年3月現在のものです)
執筆・写真/諸井泉(特記をのぞく)
取材協力/小湊鐵道(株)鉄道部
参考文献/小湊鐵道100年史(小湊鐵道 平成29年12月発行)、目で見る市原市の100年(郷土出版社)、房総の乗合自動車(崙書房)
※2019年3月発売《バスマガジンvol.94》『あのころのバスに会いにいく』より

■房総半島内陸部の振興を図るために計画された鉄道だった

養老渓谷での小湊鐵道ボンネットバス(出典:郷土出版社)
養老渓谷での小湊鐵道ボンネットバス(出典:郷土出版社)

 小湊鐵道は内房線五井駅と上総中野駅を結ぶ私鉄ローカル線だが、上総中野駅から小湊までの路線を伸長し房総縦断鉄道を実現させたいという思いが社名に込められている。その思いを電化で実現させたいという説もある。

 国の登録有形文化財にも指定された旧鶴舞発電所が、駅舎の線路向かい側に当時の面影を残して静かに眠っている。ここから小湊鐵道と小湊バスの創成期を探ってみた。

 昭和30年頃の安房小湊までの鳥瞰図を見ると、鉄道の路線は中央を横切る太い赤線、路線バスは細い赤線で記されている。五井〜上総中野間の小湊鐵道の延長線上には、安房小湊までの路線が外房連絡バスとして描かれているが、小湊鐵道の社名は当初の目的地・安房小湊にちなんで命名された。

 しかしこの鉄道線延長計画は、金融恐慌や戦争などの影響で断念されている。また里見駅からは今は廃線となった万田砂利山線もあり、当時の繁栄を物語る貴重な資料といえよう。

 小湊鐵道線は大正初期に、養老川流域の地主や裕福な農家が中心となり、房総半島内陸部の振興を図るために鉄道敷設を計画したことに始まる。

 現在の内房線五井駅(市原市)から鶴舞を経て、房総の小湊(鴨川市)に至るルートの免許が1913年に許可された。その目的は誕生寺への参詣輸送及び養老流域、さらには東房州(長狭地域)の振興を主眼としていた。

 その頃、小湊鐵道創業の立役者・安田善次郎は信仰心に厚い人物で、この鉄路が小湊の誕生寺への参拝客を運ぶことを目的としていることを知り、採算を度外視して出資したという。

次ページは : ■戦時下の事業統合によって房総半島を横断する路線を確立

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。