■まさかのフランス語!?
発音がちょっと英語らしくない部品が一つ残っている。今日では警音器の通称になっている「クラクション」がそれだ。英語圏では「ホーン(Horn)」と呼ぶのが普通であるため、クラクションも和製英語に数えることがある。
とはいえ「クラクション」という響きは漠然とフランス語を彷彿とさせる。本当にそうなのか、クラクションが何者であるかを掘り下げる興味がわいた。
簡単に調べてみると、まずクラクションがホーンと同じく警音器の一種であるのは確かだ。ただし仕組みが異なり、初期の頃は空気圧で音を出していたホーンに対して、クラクションは動作に電気を利用した。
音色もラッパ系と言うよりサイレンに似ている。アメリカ英語では、鳴らしている最中の音をオノマトペ化した「アウーガ」の通称でも伝わるらしい。
日本でも最初はクラクションとホーンを別々に分けていたが、いつの間にか混ざってクラクションが警音器の総称に落ち着いたようだ。ではこのクラクションがどこで生まれたのか……ルーツを辿ると行き着いたのは1900年代の始め頃。
電気式警音器の商品名に付けられた、ラテン語ベースの造語「クラクソン(Klaxon)」が元であり、考えたのはアメリカ人。とどのつまりクラクションも“英語”なワケだ。
■バスならではの法則性
各部品を書き出してみて、どの種類の自動車にも付いている部品はカタカナ語が占めているが、バス特有の設備は漢字ひらがなで表現するものがかなり多く、バス車両ならではの法則性があったのも興味深いところだ。
なお、車両全体を表す「バス」をアルファベットで書くと“Bus”になるのは周知の通り。ドイツ語ではブス、フランス語ではビュスと発音するため、「バス」もまた英語ベースのカタカナ語だと考えて差し支えない。
これら44単語の出自を探った結果、バスは英語と日本語でできていると分かった。
【画像ギャラリー】近すぎるほど寄る…バス車両クローズアップ(7枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方