【バス運転士不足問題】バスがなくなり自主返納を後悔? サポートカー限定免許が遅すぎた!!

■ダイヤが戻る可能性は低い?

駅からバスがあるから住める地域も多いはず
駅からバスがあるから住める地域も多いはず

 運転士不足や2024年問題で減便した路線や廃止した路線が戻る可能性は一般論では低いと言わざるを得ない。地域の事情や事業者の事情にもよるが、すでに減便や廃止された(決まっている)路線は赤字が著しいことは察しが付く。

 仮に運転士問題が解決したとしても、わざわざ赤字の路線を復活させたり、増便したりすることは考えにくい。もっとも自治体の補助金が増額されたり、そもそも公営バスの路線だったりした場合はこの限りではないが、赤字前提で住民サービスとして運行しているコミュニティバスですら統廃合が進んでいる現状を見れば、やはり復活の見込みは低いと言わざるを得ない。

駅から徒歩圏内にしか住めなくなる?
駅から徒歩圏内にしか住めなくなる?

 もっとも怖いのは沿線住民の完全なバス離れだ。現に車の運転をしている高齢者はバスがなくてもサポートカー限定免許の選択肢があり、若い方も1人1台の車所有が都市部でも進めば、バスに乗車するのはもはや子供と通学する学生くらいしかいなくなる。

 そうなればバス事業そのものが成り立たないので事業廃止という最悪の事態が来ないとも限らないのだ。もはやバス事業者だけの問題ではなく、国民生活の重要なインフラ問題になりそうだ。

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】バスがなくなり自主返納を後悔?サポートカー限定免許が遅すぎた!(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。