大雨で交通マヒ状態の肥薩おれんじ鉄道……その時「路線バスでいけますよ」という神の声が絶妙すぎた!!

■路線バスはあらゆる交通機関の中で一番強い!!

アンカーはこの日はじめての大型車。松橋から県庁行きに乗って熊本中心の桜町バスターミナルへ
アンカーはこの日はじめての大型車。松橋から県庁行きに乗って熊本中心の桜町バスターミナルへ

 さて、今回のバス旅、ひょんなことから路線バスを乗り継ぐことになったが、そこで強く感じたのは、新幹線も在来線も終日運休になっているなか、路線バスは時間通りに運転していたことである。

 路線バスは遅延などもなく、いつもと同じように黙々と地域の足として地味ではあるがきちんと公共交通の役割を果たしていた。後で分かったことだが、自動車道も通行止めになっていたようで、高速バスも運休していた。

 つまりは、新幹線、鉄道、高速バスなどは意外にも大雨などに弱く、地域のローカルバスは一般道が物理的に通れなくならない限り、いつも通りに運行していたのである。

 実は、翌日も鉄道は運休続出で九州内の交通はマヒ状態であったが、新幹線、西鉄バス、西鉄電車と乗り継いで福岡入りしたのであった。さすがに新幹線の運転再開は早かったが、JR在来線はその後も運休が続き、一番頼りにならなかった。「路線バス強し」の旅であった。

【画像ギャラリー】期せずして「バス旅」を体験!! 鹿児島県出水市から熊本へ……鉄道運休のなか路線バスで県境越え!!(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。