街道のSA、PA「道の駅」をバスで巡ることが出来るってマジ?

■足掛かりを掴むのが大切

 さすがに全部を一度に割り出すのは無理なので、どうしても時間はかかってしまうが都道府県別にリサーチしていき、「広い→狭い→集計」のプロセスを踏むのが無難とみた。

 最初は「広い」所、その足掛かりを掴むのから始めるとして、ひとまず名称に「道の駅」が含まれるバス停を割り出してみた。

 場合によっては既に道の駅の施設が閉鎖され、名前だけ残っている所があるかもしれないが、全国に道の駅が含まれるバス停は、少なくとも370箇所存在していると分かった。

「道の駅」と名のついた、西日本エリアのバス停
「道の駅」と名のついた、西日本エリアのバス停

 この時点で、全国にある道の駅の、バスによるカバー率は暫定30.5%、そんなに悪くない気がする。これをもとに掘り下げて、精度を出していきたいところだ。何パーセントまで上がるかな〜?(そのうちつづく)

【画像ギャラリー】地域色のベンチマーク!? 日本全国道の駅(8枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。