長距離高速バスの元祖「国鉄ハイウェイバス」!! 開業当初の車両が今も見られるってマジ!?

■元祖・高速車が今も見られるって!?

 日本の長距離高速バスの礎を築き上げた東名ハイウェイバス。その路線でごく初期に使われた専用車の「7型」が、2024年現在も残っており、昼間に行けば大体いつでも見られる、との話を耳にした。

 今や1960年代に作られた自動車というだけで希少性は抜群、しかも保存車が極めて少ない大型バスとなれば、これは一度くらい見ておく価値アリ……そう思って様子を見に行った。

 降り立ったのはTXの終点、茨城県の「つくば駅」。この、つくば駅の近くに7型が展示されているとのこと。駅から土浦方面に県道24号線を1kmくらい歩いて、見えてきたのが「さくら交通公園」。

公園正門のすぐ近くにデゴイチが
公園正門のすぐ近くにデゴイチが

 この公園は乗り物と、子供向けの交通ルール啓蒙をテーマにしている。門をくぐって左側に鎮座している蒸気機関車D51 70号機(なめくじタイプ)を気にしつつ、公園の右奥に目をやると、お目当てのバスがいた。

■東名ハイウェイバスの第1号車!

今にも動き出しそうな雰囲気
今にも動き出しそうな雰囲気

 屋外展示であるが、上屋の下にバスが置かれていて、サビや破損している箇所が少々あれど、全体的にはキレイに保存されている様子。

 さくら交通公園の7型は、「747形」というバリエーションで、なんと東名ハイウェイバス第1号車だそうだ。確かに車番747-9901を見ると、下2ケタの「01」が最初に登録された車両であるのをアピールしている。

 1969年2月に完成した1台で、シャーシを日野自動車、車体を帝国自動車工業(後の日野車体工業)が製造したとある。シャーシの型式で言うとRA-900P型になる。

その昔、この大型バスが東名道を快走していた
その昔、この大型バスが東名道を快走していた

 この車が東名ハイウェイバス1号車であるのは間違いない。ただし他のメーカーでも、ほぼ同時期に専用設計の国鉄高速車を製造しており、メーカーごとに国鉄の車番は01から割り振られていたため、「第1号車」と呼べる個体は何台か存在する(した)らしい。

 公園の展示車両の脇に立ててある解説パネルによると、1969〜1977年6月までの間に137万4021km走ったとのこと。8年で廃車になっているのは、車齢10年以上の高速車が活躍を続ける現在の基準で見ると、かなり短命だった印象を持つ。

 もっとも、1年あたりの平均走行距離が17万kmを超えているのも、廃車が早い理由の一つだと思われるが、それまで前例のなかった使い方をする車両だっただけに、走行距離とは別に負荷のかかる箇所が多かったのかも知れない。

この車両は夜行便を中心に使われていたらしい
この車両は夜行便を中心に使われていたらしい

 つくばで今も簡単に見られる東名ハイウェイバスの747形・第1号車。近くまで寄って眺められるのもあって、日本の長距離高速バス黎明期の面影を探りながら、バスの歴史を想像して楽しむには最高。ロマンあふれる保存車だ。

【画像ギャラリー】つくばで見られる!! 国鉄が生んだ元祖高速車(12枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。