最近よく見かけるようになった「連節バス」……これってどこのメーカーで作ってる?

■最も長い歴史を持つニッポンの連接バス 〜メルセデスベンツ〜

 比較的初期の段階から登場して現在も活躍を続けているという点で、最も歴史ある日本仕様の連接バスメーカー(ブランド)と言えば、実はメルセデスベンツである。

神奈川中央交通「ツインライナー」のメルセデスベンツ・シターロG
神奈川中央交通「ツインライナー」のメルセデスベンツ・シターロG

 メルセデスベンツ製の連節バスは、過去〜現在まで「シターロG」が一貫して使われている。現行車のスペックを見ると、カタログ値で最大定員164名までアレンジ可能とある。日本仕様車は定員130名程度が多い模様。

 中でもシターロGは大柄で、車体の幅が日本の基準を5cmほどオーバーしているものの、特別な認可を得て公道走行の条件をクリアしている。車体後部にも全幅が2.55mある旨が明記されているので注目したい。

 年式にもよるが基本的に吊り目系ヘッドライトと、1枚窓の大型フロントガラスの構成はボルグレンと似ているが、ベンツのほうが角張った顔立ち。さらに、おなじみのベンツマークが前後に付いているため、識別は凄く簡単だ。

福岡空港の国際線〜国内線ターミナル連絡バス専用のシターロG
福岡空港の国際線〜国内線ターミナル連絡バス専用のシターロG

 特に長い歴史を持つだけあって、シターロGは今も全国各地のバス事業者で使われている。

 最近の連節バスのメーカーを見ると、いすゞ、日野、ボルグレン/スカニア、メルセデスベンツ製のどれか、ということになりそうだ。

【画像ギャラリー】定員100名オーバー!! 大量輸送を可能にした連節バス(7枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。