【バス運転士不足問題】万博バス運転士にメトロ社員が免許取得して出向だと?

■待遇か健全化か?

かつての大阪市営赤バスの車内
かつての大阪市営赤バスの車内

 一番の問題は待遇と責任である。非常に重い責任が1乗務ごとにかかる運転士の待遇としては現状では新規採用は難しいだろう。かといって安い運賃で乗客減に悩まされるバス事業者がこのままで待遇を高められるとも思えない。

 要は、待遇が先か(運転士確保)、健全化(路線の合理化や廃止)が先かの問題であり、両立するには相当な資金が必要だということも頭が痛い事実だ。

 その出どころは借金か公的資金しかなく、どちらを選択しても国民の負担は増す。事業者の借金ならば運賃に転嫁するので負担は増し、公的資金であれば原資は税金なので広く国民に負担がかかる。

 国民的な議論が必要だが、公的資金で運転士も確保し路線も維持するのが最適解だと思われるがいかがだろうか。考え方にもよるが、これらはバス事業者の税負担を軽減させることも含まれるので、直接的な国民の増税となることだけを意味するものではない。軽油引取税や車検にかかる税負担を軽減させるだけでも経費は減るからだ。

 いずれにしてもタコが足を食うことが常態化していいわけがないので、国民が広く意見を出し合うことで関心ごとである事実を政治家に認識させることも重要なのかもしれない。公共交通機関等の住民の足確保が選挙の争点になれば、政治家が慌てるのは明らかだからだ。

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】万博バス運転士にメトロ社員が免許取得で出向?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。