【バス運転士不足問題】運転士の流動性は待遇以外の理由も含む可能性があるだと!?

■クレーム処理

カスハラは厄介だが運転士を守ってくれるかどうかは重要な要素
カスハラは厄介だが運転士を守ってくれるかどうかは重要な要素

 現代社会では「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉が一般名詞化されるほど認知され、一人ですべての処理を行なわなければならないワンマンバスの運転士には負担が大きい。処理自体は事業者のマニュアルに沿っていれば」いいのだが、問題はカスハラが営業所へのクレームになった場合だ。

 この取り扱いに不満を抱く運転士はすぐに辞めてしまう傾向にある。最近のバスには客室も記録するドラレコが搭載されているので、すべてのクレームに対してドラレコを確認してカスハラ認定したものについては運転士をとがめない事業者もあるが、全体としては少数派だろう。

事業者を見極める目が厳しくなってきている
事業者を見極める目が厳しくなってきている

 こうした様々な待遇だけではない理由から悪い意味での「運転士の流動性」が起こっているのもバス業界の実態だ。事業者ではこうしたことに対処しながら体質を変えていかなければならない時期に来ているのかもしれない。

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】運転士の流動性は待遇以外の理由もはらんでいる可能性が!(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。