パリの公共交通機関と言えばメトロが有名だけど……意外にも路線バスの路線網が緻密すぎる件

■車両は各路線で固定?

 そんなパリの路線バス、面白い車両の特徴をご紹介しよう。

 ヨーロッパの路線バスというと、多ドアでどこからでも乗降が可能というのが一般的だが、パリはロンドンと同様、前後2カ所のドアで、前ドアから乗り中ドアから下車する。

伊イヴェコ製の新型車。以前はルノーが多かったがメーカー統廃合が進み色々なメーカーの車両が使われるようになった
伊イヴェコ製の新型車。以前はルノーが多かったがメーカー統廃合が進み色々なメーカーの車両が使われるようになった

 特にドライバーが運賃収受を行うわけではないが、これは昔から変わらない。2ドアしかないので、日本のバスと同様に後方まで座席があり、着席できるチャンスは他のヨーロッパのバスよりは多い。

 ただ近年は連節車両を含め、3つドアを持つタイプも見かけるようになり、やはり複数のドアがあった方が乗降時間を短縮できるのだろう。

パリでよく見かけるイリスブス。ルノーとイヴェコが合併して誕生したが現在は再びイヴェコブランドになった
パリでよく見かけるイリスブス。ルノーとイヴェコが合併して誕生したが現在は再びイヴェコブランドになった

 そんなパリの路線バス、車体を見て気付くのが、系統番号と行き先が車体にステッカーで貼り付けられていることだ。

 もちろん、車体前面および側面にはLEDによる行先表示器が設置されているが、そんなことはお構いなしと言わんばかりだ。

独マン製の路線バス。独製は他にメルセデスのシターロも見かける
独マン製の路線バス。独製は他にメルセデスのシターロも見かける

 これでは他の路線で使用できないじゃないかと思うが、サボ受けのようにプレートをはめ込む枠が設けられている。

 他路線で使用するときはここに別の系統が書かれたプレートを入れるのだろう。なお、最近の車両はステッカーが見られず、やはり非効率と感じたのかもしれない。

 警笛がクラクションではなく、トラムのような「カーン」という鐘の音なのも、パリならではの特徴だ。

カーンという鐘の音も軽やかに市街地を通過していく
カーンという鐘の音も軽やかに市街地を通過していく

 確かに、ブーブー鳴らされると不快な気持ちになるが、電子音とはいえカーンという鐘の音はそれほど嫌な気分にはならない。もっとも、カーンカーンカーンと連打しながら走っている姿をよく見かけるが。

まるで歌うように話すフランス語の響きや、あらゆる構造物がいちいち気障っぽくお洒落なデザインなのも含め、この鐘の音も如何にもフランスらしい気分にさせられるから何とも不思議なものだ。

【画像ギャラリー】鐘の音高らかに!! 歌うように走るパリの路線バス(14枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。