そんな設備で大丈夫なのか? ルーマニアの地方都市・ティミショアラはトロリーバス天下……だけれども!?

そんな設備で大丈夫なのか? ルーマニアの地方都市・ティミショアラはトロリーバス天下……だけれども!?

 海外旅行、それもヨーロッパ方面へ旅行するとなった時、おそらくほとんどの人は、その最初の訪問地としてルーマニアを選ぶことはないはずだ。しかしちゃんとバスは存在し、交通は健全に営まれている。

文・写真:橋爪智之
構成:中山修一
(ティミショアラを走るバスの写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■“定番外”な旅行先

2024年現在も、ルーマニアではトロリーバスが現役!!
2024年現在も、ルーマニアではトロリーバスが現役!!

 ヨーロッパ旅行をするなら、まず英国やフランス、ドイツにスイスといった辺りが定番で、その次にイタリアやスペインなどの南欧、あるいは北欧や中欧といったところを選ぶはずだ。

 そこをわざわざ「ルーマニア」へ旅行に出掛けようと思うのは、おそらくそれなりに旅慣れた人や、世界中を主要な国を行き尽くして、次はどこへ行こうかなと迷っている人くらいではないだろうか。

 ルーマニアも首都ブカレストならばそれなりにメジャーだが、それ以外の都市を挙げてみろと言われても、すぐにパッと思い浮かぶ都市はあるだろうか。

■ルーマニア地方都市の交通事情

 旅行先としては定番外と思われるルーマニアに、ティミショアラという都市がある。首都ブカレストから530キロ以上離れており、列車で10時間も掛かるが、ハンガリーやセルビアとの国境に近く、ブダペストからは約250キロと、ブカレストより遥かに近い。

 人口は約31万人で、これはルーマニアで第4位だ。それまで社会主義体制が敷かれていた1989年に民主革命が起こり、ルーマニア自由化の象徴となった都市でもある。

 そんなティミショアラ市民の足を支えているのが、トラム(路面電車)、バスおよびトロリーバスだ。利用者数が最も多いのは、33キロ/8路線が張り巡らされたトラムであるが、総延長ではトラムを凌ぐ35キロ/7路線(2018年時点)を誇るのがトロリーバスだ。

トラム(路面電車)と交差するトロリーバス。市民生活を支える大事な足だ
トラム(路面電車)と交差するトロリーバス。市民生活を支える大事な足だ

 最初の路線は1942年に開業し、その歴史は80年以上に及び、ルーマニアで最初に建設されたトロリーバスだった。市内中心部をきめ細かくネットしているが、一部は県境を越え、隣の市まで直通する路線もある。

 一時はトラムを廃止し、すべてトロリーバスで置換えることも検討されたが、結局トラムは残され、今はほぼ半々で市民生活を支えている。

 途中でエネルギー危機による電力不足などもあり、運行が止められたり、運行本数が削減されたり、ということが何度かあったものの、逆に石油燃料が不足となって、1980年代にはトラムと共に路線網が拡大されることになった。

 民主化革命の際には、トロリーバスがバリケードに使われたことに加え、当時の車両品質が低かったこともあって車両が不足し、多くの路線が運休を余儀なくされた。

 1990年代以降になると、ようやく安定した運行が可能となり、現在は革命以前に運行されていた全ての路線が再開されている。

■エネルギーや経済的な危機

 しかし2000年代中ごろになると、再び車両不足に陥ることになる。1990年代中頃から、西欧で使われていた中古車を多く譲り受けて使っていたが、これらが寿命を迎えて置き換えが必要となった。

ティミショアラの路線バスはメルセデス・ベンツ・コネクトが主に使われている
ティミショアラの路線バスはメルセデス・ベンツ・コネクトが主に使われている

 しかも中古車は車種・形式ともバラバラだったため、メンテナンスをすることも大変だった。一部の路線は、ディーゼルエンジン車で代替することになり、メルセデス・ベンツの東欧市場向け車種(低床ではない廉価仕様)であるコネクトが大量投入され、車両不足に悩むトロリーバスを次々と置き換えた。

 2008年からイリスブス/シュコダ24Trが50両導入され、これが現行車両として現在も使われている。なおイリスブスは、1999年に伊イヴェコと仏ルノーバスが合併して誕生したメーカーだが、2013年にイリスブスの名前は消え、現在は再びイヴェコブスへと変わっている。

イリスブス/シュコダTr24はCitelisという車名で通常の路線バスも販売されていた
イリスブス/シュコダTr24はCitelisという車名で通常の路線バスも販売されていた

 この新型車両には補助ディーゼルエンジンが搭載されているので、工事などによる無架線地帯や、停電が発生した場合にも動かすことが可能となっている。

次ページは : ■インフラ整備が喫緊の課題か?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。