そんな設備で大丈夫なのか? ルーマニアの地方都市・ティミショアラはトロリーバス天下……だけれども!?

■インフラ整備が喫緊の課題か?

 ただ実際に走っているところを見ていると、2本の架線が歪んで接触しそうな区間があったりして、よく短絡事故が起きないものだとヒヤヒヤする。

左右が接触しそうなトロリーバスの架線
左右が接触しそうなトロリーバスの架線

 ルーマニアは全体として、西欧・中欧諸国と比較してインフラがかなり貧弱で、町の中心部以外は架線のみならず道路もガタガタだ。

 貧弱なインフラの影響もあるのか、車両の状態はあまり良いとは言えず、現時点で41両のみが稼働し、9両はすでに運用から退いている。新型車両25両の入札を行うという話もあるので、近い将来には一部が置き換わっているかもしれない。

 ただ、新車よりも先に、まずはインフラの整備が先ではないか?そう思わずにはいられないほど、深刻な状況と思えた。

【画像ギャラリー】紫がトレードカラー! ティミショアラの公共交通機関(7枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。