全長9mの「中型バス」……“9 m車”なんて呼ばれることもあるけど実は9mより短いってマジ!?

全長9mの「中型バス」……“9 m車”なんて呼ばれることもあるけど実は9mより短いってマジ!?

 路線バスに使われる車両は、車体のサイズごとに小型・中型・大型とジャンルが分けられていて、中型の場合はよく「全長9mクラスの中型バス」のような呼び方をする。ところが……!?

文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に各タイプのバス車両の側面写真があります)

■9mない9mのバス

バスにも車体の長さが色々ある
バスにも車体の長さが色々ある

 9mの中型バス……車体の厳密な長さで言うと、実は「9.00m」のサイズで作られた中型バスはメーカー/車種に関係なく、日本国内にはまず存在しない。その理由は、国が定めているバス車両の「車種区分の定義」が深く関係している。定義を抜粋すると……

(1)大型バス:車両の長さ9メートル以上又は旅客席数50人以上
(2)中型バス:大型バス、小型バス以外のもの
(3)小型バス:車両の長さ7メートル以下で、かつ旅客席数29人以下

……のようになっている。これを踏まえると、長さを9.00mで作ったクルマは大型バスの枠組みに含まれ、中型バスではなくなってしまうのだ。

平均的な9mクラスの中型バス
平均的な9mクラスの中型バス

 では一般的な中型バスの車体の長さは、何メートル何センチなのかと言えば、現行タイプでは「8.99m」で作られている車種が極めて多い。

 しかし8.99mが基本でも、わざわざ「長さ8.99mの中型バス」と書くのは些か神経質に感じる。そこで、中型バスをひと括りにする際に表現しやすいよう、四捨五入+キリのいいところで「9mクラス」にしているわけだ。

 中には四捨五入すると長さ8mになる中型車もなくはないのだが、大抵そういった車は希少性が高いため個別扱いになり、9mクラスの枠から自然と外れる印象が強い。

■中型と同じ要領? 小型バスの総称

 では、小型バスの総称は「長さ7mクラスの小型バス」になるだろうか。小型バスは全長が7.00mまでOKなので、そう呼んでも差し支えはないハズ。

日野ポンチョの長いほう
日野ポンチョの長いほう

 ただし最近の小型バスといえば、旧世代の車両や中国製EV等はごく少数で、路線バス向けの「日野ポンチョ」が大多数を占めているせいか、小型バスを総称で呼ぶ機会はむしろ少ないかも。

短いほうの日野ポンチョ
短いほうの日野ポンチョ

 ポンチョは車体長が2種類あり、短いものが6.29m、長いほうが6.99mだ。やはり小数点以下が細かいということで、車体長の違いを強調したいときは、「6.3mのポンチョ」、「7mのポンチョ」といった感じで呼ぶのが好適。

■やや複雑(?)な大型バス

 続いて気になるのが大型バスだ。大型バスのうち、高速道路を走れない一般路線向けのバス車両=路線車では、「長さ10.5mクラスの大型バス」と総称するのが分かりやすい。

大型路線車は「長さ10.5mクラス」で一括りにすることが多い
大型路線車は「長さ10.5mクラス」で一括りにすることが多い

 長さ9m以上の車が大型バスに該当するが、日本の法律では、大型車の全長は特例を除いて最大12mまでとなっている。

 日本の公道を走る大型路線車には、長さ(ホイールベース)の違いが何種類かある。現行タイプの車の寸法を細かい数値で記すと、どれも10.25〜11.45mまでの間に収まる。

三菱ふそう製11.26mタイプの大型車
三菱ふそう製11.26mタイプの大型車

 しかし、いすゞ/日野・三菱ふそう製の最近の車種の長さを見ると、10.25、10.43、10.56、10.75、11.13、11.26、11.45mといった具合で、10.5mきっかりで作られたバリエーションがないのも注目すべきポイント。

 では何故10.5mなのかと言えば、長さ11mを超えるタイプの大型路線車は、基準にするほど数が多くないため、間を取りつつキリのいいところで10.5mになったらしい。

 ただし11m車は、10m台の大型バスに比べて明らかに長くて見た目も少し異なり、これはこれで別物として「11mクラス」の枠組みに細分化させることもある。

高速バス/観光バス車両で見るからに長いものはどれも12mクラス
高速バス/観光バス車両で見るからに長いものはどれも12mクラス

 一方、高速バス/観光バス向けの大型車は「長さ12mクラスの大型バス」が基本的な総称になる。こちらも実際の寸法は基準キッチリの12.0mではなく「11.99m」がポピュラーだ。

【画像ギャラリー】大中小バス車両長さ比べ(9枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。