行き止まりっぽいバスの終点……そんな場所こそ“一筆書きにこだわるべし”なのか!?

■誰もいない川沿いの道を歩く

大部分に歩道が付いていて安心
大部分に歩道が付いていて安心

 徒歩ルートの県道17号線は、山口県内を流れる田万川の脇を並行するように通っている。途中に幅員減少区間が若干あったのを除けば、舗装された片側1車線の道路が続いていた。

一瞬だけ道幅が狭くなる
一瞬だけ道幅が狭くなる

 ほとんどの区間に割と広めな歩道が脇に設置されていて歩きやすさは上々。交通量はかなり少なく、10分に1台通るくらい。川と緑に囲まれた半分無人なローカルルートの様相だ。

道路脇の電柱に自然災害の記録が残されていた
道路脇の電柱に自然災害の記録が残されていた

 平成25年の豪雨による浸水の跡に驚きつつ、人里離れた山深いエリアを通過して、5kmほど進んで進行方向前方に田園地帯が再び見えてくれば、江崎駅までもうすぐ。

ひと山越えて隣町までコマを進める
ひと山越えて隣町までコマを進める

 8:52に歩き始めて、江崎駅前に辿り着いたのが10:09。所要時間1時間17分といったところ。あとは山陰本線の普通列車で……

6km歩いてJR江崎駅前に到着
6km歩いてJR江崎駅前に到着

……と行きたいところであるが、山陰本線名物「萩トラップ」の存在をスッカリ忘れていた。江崎駅の時刻準拠だと、9:31発の次は14:07まで列車が来ないのだ。

 そのあたりを補完してくれるバスがありそう、と思ったらやっぱりあった。江崎駅から更に950m歩くと国道191号線にぶつかり、そこに益田方面へ向かう石見交通「小浜江崎線」が通っていた。

駅を出て国道191号線沿いまで移動
駅を出て国道191号線沿いまで移動

 本数少なそうな気がしなくもないが、行くだけ行ってみたところ、江崎本町10:28発の益田方面行きに間に合った。次のバスが12:13、その便に乗ってもJR線を待つより早い。

石見交通 小浜江崎線は県境越え系路線バスの一つだ
石見交通 小浜江崎線は県境越え系路線バスの一つだ

 路線バスを覚えると、電車と併用して抜け道的な移動が実現したり、公共交通手段の旅での、1日あたりの行動半径が広がってなかなか便利。

■乗れないバスの正体

 歩いたルート上に置かれていた「たまがわ生活バス」の停留所。後で調べてみたところ、予想通りJR江崎駅へのアクセス目的に使えて、さらに石見交通小浜江崎線に乗り換えできる場所まで行ってくれる強力な路線だった。

 生活バスのバス停標識に、1970年代の丸目4灯トップドア車風のイラストが添えられた、防長バスの案内表示が残っていた。

歩いた区間ずっと生活バスの停留所が続いていた
歩いた区間ずっと生活バスの停留所が続いていた

 生活バスの停留所、元々は防長交通による「須佐・田万川循環線」のもので、須佐地域意見交換会の資料によれば、1便あたり利用者が2名と非常に少なかったため、須佐・田万川循環線は2020年3月に廃止。

 その後、一般バス事業者による路線バスの代替バスとして、たまがわ生活バスに変わったとのこと。2025年5月現在のところ、運賃は当面無料になっている。

 ちなみに、現地の時刻表では触れられていなかったが、たまがわ生活バスが通るのは平日のみで、土日祝は全便運休になるのを、萩市のWebサイトを見た時に気づいた。

 訪問したのは日曜日だったので、もしあそこでバスに乗る選択をしていたら、待てど暮らせどお目当ての車はやって来なかったワケか。

 3時間以上と、最初からバスを諦めるくらいの待ち時間があったのが、却って助かる結果に繋がることもあるのね。

【画像ギャラリー】歩いてつなぐローカル路線バス1日旅(18枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。