滅多に使わないバスの装置「牽引フック」!!  路線バス車両での取付位置に決まりってあるの?

■メーカーよりも年代?

 牽引フックの左右取付位置に関して、各メーカーごとの法則性はなさそうに思える。一方、それぞれのバス車両が製造された年代に注目すると、また違った見え方がしてくる。

1980〜90年代のいすゞキュービック
1980〜90年代のいすゞキュービック

 1980年代〜2000年代の初め頃までは、どのメーカーも前面の牽引フックを右側に取り付けている傾向が強い。

2016年式日野ブルーリボンは左側。共通設計の現行エルガも同様だ
2016年式日野ブルーリボンは左側。共通設計の現行エルガも同様だ

 それが2000年代中盤〜2010年代にかけて、だんだんと取付位置を左側に移しはじめ、2020年代になると現行車と呼べるものは全て左側設置と、メーカー問わずほぼ統一されている。もしかして、牽引フックの位置にもトレンドがある!?

【画像ギャラリー】路線バス車両牽引フックコレクション(11枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。