これを名乗るには厳しい条件とオキテがあるのだよ!! で「連絡バス」ってどんなバスのことを言う?

■今も残る「連絡バス」

 では、現在も「連絡バス」の呼び名が定着しているバスにどんなものがあるか。その代表格と言えるのが、主に駅〜空港を結ぶアクセスバスだ。

空港アクセスバスには今も連絡バスの表現が残る
空港アクセスバスには今も連絡バスの表現が残る

 バス会社の公式名称/慣用表現いずれの場合も、空港へ行くバスのことを自然に「空港連絡バス」と呼ぶ機会はごく日常的に思える。

羽田空港の空港ターミナル間移動用の無料連絡バス
羽田空港の空港ターミナル間移動用の無料連絡バス

 また、ターミナルの建物が複数に分かれている空港に用意されている、ターミナル間を移動するためのバスを「連絡バス」を称している所もある。

 空港の他に「連絡バス」の文字が残っているものに、駅〜カーフェリーの乗り場へ向かう一部のアクセス用バスが挙げられる。空港もカーフェリー乗り場も“港”な点では共通か。

東京九州フェリーが用意している九州側の連絡バス
東京九州フェリーが用意している九州側の連絡バス

 港系から離れたところでは、駅〜大学キャンパスや、学校内の施設間移動に用意されているバスもまた、一部で「連絡バス」の総称が充てられている。

■リムジン=連絡バス?

 あくまで日本国内に限った話ではあるが、最近は英語のアルファベットが併記されているバス停標識やバスの行先表示をよく見かける。

日本語では空港連絡バスだけど……
日本語では空港連絡バスだけど……

 そんな多言語対応の標識や表示器に「連絡バス」と日本語で書かれていた場合、その対訳はどうなっているのか。

リムジンバスと連絡バスはすでに同義語?
リムジンバスと連絡バスはすでに同義語?

 公式の名称として「空港連絡バス」と書かれている2社のバスを見ると、英語表記では“Airport Limousine”と“Airport Limousine Bus”になっていた。

「連絡バス」と大書きされた福岡空港の連絡バス乗り場
「連絡バス」と大書きされた福岡空港の連絡バス乗り場

 また、空港ターミナル間移動の「連絡バス」の対訳は“Shuttle Bus”。とどのつまり、今は連絡バス=リムジンバスであり、シャトルバスともほぼ同じ意味になる、ということらしい。

【画像ギャラリー】呼び方いろいろ「連絡バス」(13枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。